6月30日、夏越しの大祓えに行き、茅の輪くぐりをしてきました。 神社好き、神様好きといいながら、夏越しの大祓えにちゃんと行ったのは初めてです。
大祓えの儀式は年に二回、12月と6月にあり、 夏が「夏越しの大祓え」 12月が「年越しの大祓え」 といいます。 半年間、積もり積もった罪や穢れ、邪気を祓う儀式となります。
どちらかというと開運の意味合いではなく、 穢れを落とすもので、半年に一度のリセットなんですって。 元の正常な状態に心身を戻すのがこの祓えです。
茅の輪の由来
夏越しの大祓えを行う神社なら、だいたい茅の輪が置かれます。 鳥居にどーんと大きく設置された茅の輪は、厄除け疫病除けの意味もあります。
わたしがすきなスサノオという神さま由来の故事があって、それにまつわる行事となっています。
その昔話を簡単に説明すると……
昔むかし、あるところに武塔神 (むとうのかみ) というおじいさんが一晩泊めてくれとやってきました。 まずは巨旦将来 (こたんしょうらい)という金持ちの元へ。 彼はすっごい金持ちなんですけど、
「は?俺忙しいし。泊めてやる余裕もないから、どっかいきな」
と冷たくあしらいました。
おじいさんは、次にその兄の蘇民将来(そみんしょうらい)のところへいきました。 蘇民将来は、とても貧しかったのですが、
「大したおもてなしはできませんが、ぜひゆっくりしていってください」
と貧しいなりにできるかぎりの心からのおもてなしをしました。 その心に感動したおじいさん。
それから数年後またこの村へやってくると、 蘇民将来に茅の輪を渡して言いました。
「実はわたしはスサノオの命だ。今後、疫病が流行る時には、『わたしは蘇民将来の子孫』と言い、この茅の輪をこれを腰につけなさい。そのとき、疫病から逃れられるだろう」
そんなわけで、鳥居に飾られた茅の輪は、この故事に由来しているもの。 「蘇民将来之子孫」と書かれたお守りを家に置いたり、茅の輪守りを身につけて厄除けとします。
ある地域では「蘇民将来之子孫」の符がどの家にもあるそうですよ。
夏越しの大祓えにいけない方へ
夏越しの大祓えのために神社に行くのも、 コロナ禍で厳しい方も多いと思います。
そんな時は、
よもぎ、もしくはローズマリーを窓辺に置き、魔除けにするとか、 盛り塩にアロマを落としたり、 よもぎの入ったものを食べるとか そんなのも良い、とする方もいます。
よもぎは厄除けなんです。 5月、こどもの日を迎える京都の八坂神社にもたくさん、よもぎが飾られていましたっけ。
これで一度すっきりリセットしたら、 残りの半年間、お互いがんばっていきましょう!