塙さんの「ゆるく楽しく起業について学ぶ会『起業準備:失敗編』」に参加して、いろいろと学びのあったてらっちです。
前回のつづきというか、ちょい別視点になります。
▼前回の記事『起業して稼ぐ!……前に、聞いておきたい失敗談』
起業して稼ぐ!……前に、聞いておきたい失敗談。 - ままここmamacoco
「好きなことをどうやって見つけたらいいの?」
「仕事ってわくわくしないといけないの?」
講座の終わりがけの質疑応答タイムに、こんな質問がありました。
今、仕事の概念が変わりゆく中、大人ほど「好きな仕事」に対する悩みを多く持っているのかもしれません。
塙さんの答えになるほど!と思ったので、今日はそんな「わくわくエンジン」なお話です。
仕事にわくわくしなきゃいけないの?
先日参加した、オンラインコーチングスクール『コーチングプレイス』校長の塙英明さんが主催した『ゆるく楽しく学ぶ会「起業準備・失敗編』に参加して、内容に共感してとても良かったんです。
前回の記事はこちら。
講座の最後、質疑応答で思うところがあったのです。
「好きなことをどうやって見つけたらいいのでしょう?」
という質問。
さらに
「好きなことを仕事にっていうけれど、わくわくしなきゃいけないんでしょうか?」
こちとら、毎日「わくわく」いっている、キャリア教育わくわくエンジンのNPOキーパーソン21の広報です。
「わくわくエンジン見つけるとわかりまっせー!」と叫びたいところ、ここはぐっとがまん。
何十人といる中、皆さん期待しているのは塙さんの言葉なのだ。
また、その時の塙さんの答えが良かった。
好きなことの見つけ方には、
「お金をもらわなくてもやりたいかっていうこと」が判断基準。(もうちょっと他にも言ってましたが)
わくわくしないといけないか?の質問には
「(好きな仕事の意味は)人それぞれ、いろんな好きがあると思うんです。わくわくすることが好きだと感じる人もいれば、じんわりとあーこれいいなーと思う人もいれば、安心や安定した仕事が好きだなと思う人もいる。感じ方はみんな人それぞれです」
そうなんだよなー。
「わくわく」と言うけれど、ただ「楽しい!」と年がら年中感じることばかりを指すのではなくて、ふと気づくと夢中になってたり、息がしやすい状況だったり、個人個人で感じ方が違って当然。
キーパーソン21ではわくわくエンジンを「わくわくして動き出さずにいられない原動力のようなもの」と、定義づけているんだけど、人それぞれの『わくわく』が重なって見えた瞬間です。
どうせ無理の呪い
またその方は、
試行錯誤しながら(好きなことを模索して)やっているが、自分の好きなことの引き出しを他人に見せるのが怖く、自信がないと語ります。
自分の引き出しを開けて見せるのが苦手で、また閉まってしまう。
自分の好きなことを他人に伝えるのって怖いとおっしゃっていて、
それが、塙さんとやりとりするうちに、子供の頃からダメ出しをされてきたからだと気づかれていました。
好きなことを周囲に言っても、
「そんなのできっこない」
「現実を見ろ」
と言われ続けてきたために、どうせ無理、できやしないと刷り込まれてしまい、怖くなったのだろうと。
植松努さんのいう「どうせ無理」の呪いですね。
塙さんは、ああ!それはと笑顔で
「わたしは、自分の引き出しを絶対に『いいよね!』と言ってくれる人にしか見せません」
と言ったんですよね。
ああ!それだ!
人にいいよねと言ってもらうと自信になる。
絶対に「いいね!それ!」と言ってくれる人だけに伝えることで、一歩踏み出せる。
安心な場、夢を潰すドリームキラーがいない場所という言い方を勝間塾(私も塙さんも所属する(私は休塾中)勝間和代さんの私塾)ではするのだけど、誰かに肯定、共感してもらうだけで、人間って前に進めるんだなあ。
塙さんはコーチングスクールの校長。
コーチはまず100%承認してくれるから、自己肯定感もアップして、一歩踏み出せる。
ただ共感してもらえるって本当に嬉しいんだよね。
わくわくエンジンがやっていること
そして、その時ふとわたしの頭の中に浮かんだのがキーパーソン21の『すきなものビンゴ』の風景。
なるほど、わくわくエンジンを見つけるプログラム『すきなものビンゴ』では、
わくナビさんが「いいね、いいね!」と肯定し、共感してくれるんですね。
あれは要するに「好きなことを言っていいんだ!」という下地になってるんだなあと改めて納得したのでした。
安心安全な場があってこそ、好きなものが見つけられるし、「わくわくするの、もしかしてこれ?」と心の奥の自分、引き出しにしまっていたものを引っ張り出して、ちゃんと見せられるようになる。
大人も子どもも一緒なのだ。
いや、今は呪いをずっとかけられ続けた大人こそ必要なのかもしれないなと感じた、講義後の質疑応答でした。
塙さんのコーチングスクール
キーパーソン21のわくわくエンジンとは?
わくわくエンジンってなに?キーパーソン21ってどんなNPO? - YouTube
【ログミーBiz】下町ロケットのモデルと言われる植松努さんの講演@『わくわくエンジンEXPO』
ぶっつけ本番の人生だから、人は誰でも失敗する 植松努氏が贈る、失敗を糧に変えるたった2つの言葉 - ログミーBiz