毎月ひとつ、掃除や片付けなどやることを決めて毎月1日にGoogleカレンダーからリマインドが来るようにしています。 で、先月のお題が本の断捨離でした。
今回、断捨離が苦手なわたしがちゃんと本の断捨離を果たした?、追い込み型、デッドライン断捨離法をお伝えします。
目標に合わせて動くタイプ
先月のお題は「本の断捨離」でしたが、月末が近づいてもいっこうに進まない。 まあそれがいつものわたしで、目標がギリギリまで動かないタイプ。
しかも目標だけでは、たいして強制力がないからこのままでは今月分はやらずに次月繰越になりそうな予感、まんまんです。
思い起こせば◯十年前。夏休みの宿題をギリギリまでやらずに、8月末日近くにならないと追い込まれなかった。
友人が7月のうちにもう宿題済ませたなんて聞いたときは、信じられん!としか思わず、真似しようなんてことはつゆほども感じなかったわたしです。早くやる意味がわからない笑
そんなギリギリ星人ですが、 逆にいえば、目標さえハッキリすれば、バッチリ動くことができる目標志向でもあります。
デッドエンド断捨離法
そんなわけで、目標をハッキリさせるためには、自分以外の他者を巻き込むしかありません。
一緒に断捨離のグループ作って声を掛け合うとかもありますが、それも性に合わない。
今回やったのがこれ。 デッドエンド断捨離法です。
まあ、そんなカッコつけるほどでもないですけどね、終わりをどうしようもない状態に設定して、やらざるを得なくしております。
で、まずやったのは、メルマガをとること笑
メルマガ→買取までの流れ
こういう時のために、わたしはネットオフのメルマガを取っていました。
ネットオフはこちら。
メルマガを取ってどうすんねん、と思うでしょう?
たまに思い出したいものは、メルマガでお知らせしてもらいます。 メルマガなら、リンクを押せばすぐにサイトに行くため、とても便利なのです。
メルマガからの流れは、以下、こんな動きになります。
ネットオフのメルマガをあらかじめ取っておく。
↓
リマインドのように、しょっちゅうメルマガが来るのでさすがに気になる。
↓
ある日、メルマガに「今なら買取◯%オフ」のキャンペーンが来たら、それが合図。買い取り希望をポチッとする。
↓
すぐに買取用ダンボールが届く。
↓
さあこうなったら、
設定した締め切りには宅配の人が集荷に来るのでいやがおうでも箱詰めせざるを得ない。
↓
締め切り前日、しぶしぶ、時間作って箱詰め開始
↓
途中読みふける
↓
あ、これ読んでないと箱からまた引っ張り出す
↓
読む
↓
読む
↓
何度か、「はっこれでは明日に間に合わない!」ときづき、読みたいのを振り切り作業続行する。
↓
箱詰め完了‼️
ふーっなんとか箱詰めして、 当日午前中に無事に佐川さんに渡すことができました!
ポイント1、デッドラインを引く
今月、本の断捨離が進んでいないとそわそわしていたところに、キャンペーンがきたので、今だ!と申し込みしました。
要するにネットオフに申し込めば、
「集配までに荷造りせざるを得ない」
ので、そのデッドラインを引いてしまえるわけです。
こういう他者が絡むように仕込むと、さすがに腰が重いわたしでもやらざるを得ません。 ただ、キャンペーンが来なかったらやってない可能性もありました😆
ポイントその2、メルマガ効果
もちろんすぐに断捨離に取り組める人は、メルマガのところはなくて大丈夫です。
ただ、どうしても仕事が忙しいなど、すぐに取りかかれない場合、メルマガを申し込んでおくと、リマインダーとして威力を発揮します。
そこで「◯◯%オフキャンペーン」などあれば、断捨離への弾みがつきますので、オススメです。
ポイントその3
集配の兄さんが来るという前提は、本当に大きくて、途中で読みはじめてしまいがちな本の断捨離ですが、途中で引き戻してくれる効果がありました!
まとめ
そんなわけで、デッドライン断捨離法でした。 わたしはメルマガから始めてましたが、 とにかく
『ネットオフに申し込めば、いやがおうでも宅配業者が集配に来る!』
ので、やらざるを得ません。 ぜひ、本の断捨離をしたい方、本の買取を頼んで、追い込んでくださいね。
結果、ポチしてから1週間ほどで、本を50冊断捨離完了!いや、よかったよかった。
あースッキリした‼️
てらっちでした♬