こんにちは! てらっちです♪
今日はぢんさんの新しく出た本のブックレビューです。
すごく可愛く設定しているし、とてもわかりやすくあなたと私はちがう人なんだよ、
と教えてくれる一冊です。
人間の性格をめちゃくちゃ大きく分けて4つの性質に分類。
「飛ぶ族」「飛ばね族」「ふーん族」「めっちゃ族」の4つ。
あ、分類とは言っても、人間を大きく4つに分けるんではなくて、「飛ぶ族」「飛ばね族」のどちらかに、「ふーん族」「めっちゃ族」が組み合わさる感じ。
例えば、
心屋さんは「飛ばね族」の「めっちゃ族」
奥さんは「飛ぶ族」の「ふーん族」
と、なっていました。
私は、多分「飛ぶ族」の「めっちゃ族」です。
何がなんだかわかりませんね?(笑)
それぞれどういう性格なの?
と言われると、ちょっと説明が難しいんですけど、大まかに言うと、
「飛ぶ族」は日常生活で頭の中が真っ白になり、どっか意識が行っちゃう人
「飛ばね族」は意識が飛ばない人(笑)
「めっちゃ族」は「スッゲーうまい!」のように感情を大きく表現する人
「ふーん族」は「ふーん」と感情表現が薄い人
なんかわかったようなわからないようなですが、私の理解では、私は「飛ぶ族」の「めっちゃ族」です。
毎日同じルーティンが苦手で、気がつくといろんなことを考えているので意識がここにあらずの状態になります。そして、とにかくウケると手を叩いて笑ったり表現は大げさ気味です。
うちの旦那さんはおそらく「飛ばね族」で、きちきちと毎日同じルーティンをこなし、きっちりできない私が不思議でしょうがないようです。(まあ諦めてますけど)で、「ふーん族」。感情をあまり表に出したくない人です。
たまに私のブログで紹介しているストレングスファインダーという資質診断が世の中にありまして、その中では人間の資質を34に分けて考えます。めちゃくちゃあるでしょ?
この本では、それをもっとわかりやすく4種類に分けているから、本当に大雑把な分類なんだけど、でも言いたいことの根幹はこれ。
「みんな会社では言われたら同じようにしなければいけない」
「やればちゃんと一緒のことができるはずだ!」
「なんであの人はいうことを聞かないんだろう?」
という、他人は言うことを聞かなきゃいけないという思い込みに捉われている人に、
「それは自分が決めた謎ルール!」
ということを伝えています。
ストレングスファインダーの資質を出したことのある人はわかると思いますが、ものっすごく努力をしてもできないことってあるんです。
私はこの本の中の飛ぶ族だから、頑張っても、意識は飛びます。多分着想があるとこの飛ぶ族になりやすいんではないかと思われます。普段いろんなことばっかり考えて、目の前のことには集中していないんだけど、アイデアはどんどん浮かんできます。
そして旦那は飛ばね族。(と思われる)
キチキチとした性格で、こっちがびっくりするほど同じルーティンを毎日毎日こなし、違うことをやるのを嫌います。
そして自分にないところをお互いに持っているから惹かれ合うんだと心屋さんは言いますが、惹かれるけれど、お互いにマイルールを相手に押し付けるがために揉めるんですね。
本の中では、心屋さんが自分たちの夫婦のいざこざを事細かに書いて、私たちはこんなことで分かれる寸前だった、ということをカミングアウトされています。
まあ、よくここまでさらけ出したなと感服します。
「なんでお茶碗の米粒を綺麗にとらないの!?」
なんていう細かいところから、飲みに行ってその日のうちに帰ってこない奥さんに
「なんで午前様で帰ってくるの?」
と激怒したというエピソードも。
普通、日が変わる前に帰ってくるだろ?と思っていたら、午前様で帰ってきた奥さん。
しかも申し訳なく帰ってきて、謝るものだと思ったら、あっけらかんとして謝らない。その時の奥さんの一言も、
「ん?起きてたの?」だけ。
それでドカーンと怒りが爆発するわけ。
自分が「こうするべき」の思い込みがあるから揉めるんであって、その思い込みを捨ててしまうと、幸せが待っているよーと。
そしてわかりやすいアドバイスがつづきます。
これだけ心理学とか小難しいことをいわずに、柔らかく表現してくれてあるので、もしかしたらうちの旦那でも「奥さんと自分は違う生き物。違う考え方で生きている!」を理解してくれるかもしれません。
そう、うちはまだ理解してくれていないんですねー。
諦めてくれてはいるんですけどね。
これがわかるだけでも、学校でも会社でも、もちろん家でもだいぶ楽になるんですけどね。
うちは旦那さんにストレングスファインダーを強要して断られちゃったから、ちょっとこの本にかけてみますか。
なんでうちの夫、うちの妻はこんなにわからないことばかりするんだろう?
と思っている人におすすめです。
心屋さんの言っていることがすんなり入るようになれば、少しは人生違ってくると思いますよ。
ストレングスファインダーや、エニアグラムやいろんなことを詳しく勉強している人には物足りないので、そういう人は読まなくてもよしです(笑)
今回は心理学初心者向けって感じの一冊でした。
でも、きっとみんなこの言いたい根幹を理解してくれれば、幸せに一歩近づきます。
てらっちでした♪