こんにちは! てらっちです♪
オンラインでコーチングを学んでいます。
先日は、午前中練習セッション、午後はスクールで練習セッションをしました。
どちらもクライアントをやったのですけど、両方同じお題でやったんです。
……というか、他に考えつかなくて何となくそうなっちゃったんですけど、でもその結果は……コーチが違うと着地点が違っていてとても興味深いものでした!
一人目。hanaさんとのコーチング
前回もコーチングセッションをお願いした、hanaさんとセッションでした!
私がクライアント。
お題は、「メルカリを試してみたいけど、躊躇してしまうので、いつやるかはっきりさせたい」というもの。
メルカリを試してみたいんですが、どうもいまいち踏ん切りがつかないのですよね。
そういう時ってありません?
コーチングでは、自分の中のモヤっとしていることをお題にしていいのですが、今回とてもシンプルなお題にしました。
hanaさんはそこからどうしてそう思うのか?なぜメルカリをやりたいのか?という視点から質問をしてくれます。
うーん。
なんでだろう?
コーチの質問から、やりたいと思うことをいくつかあげました。
自分の中で深掘りをしていって、自分の中でやりたいのは、サービスをしたい相手に喜んでもらいたいこと、だとわかりました。
その時はいい表情してるって言ってもらえたんですよ。
hanaさんのセッションでは、わたしが求めているところを追求することができました。
二人目。Kさんコーチ。
オンラインスクールの同期、Kさんにコーチングをしてもらいました。
テーマは同じ。
いや、テーマを考えてないなーと思ったので、同じになっちゃいました。
「メルカリをやるときに躊躇してしまうので、いつやるのかはっきりさせたい。」
ゴールは、行動に移したい。です。
こちらのコーチとは、以前「ジムに行くのに躊躇する」というお題でコーチングをしてもらい、そこからジムへ行けるようになったので、メルカリも同じように行動に繋げたい、と伝えました。
コーチはジム通いが続いていることを「いいですねー!」と承認してくれながら、
メルカリのほかにやりたいものは?
何が問題なんでしょう?
それに対してどうすればいい?
との質問を投げかけます。それにひとつひとつ考えて答えます。
わたしはひとつのものを買うのにも調べて一番いいものを追及しすぎるのかな?と思い至りまして、
それに対してどうすればいい?
の質問に、時間を区切るかなあ?と答えました。
何分にしましょうか?
結果悩んで「30分……いや15分にします」と返答。
15分で時間を区切って検索、その中で一番いいものをポチっとして購入すると決まりました。
ふんふん、それなら一歩進めそうです。
まとめ
どちらも納得のいくコーチングでした。
退職してから、あまり稼ぎがないので気持ちが焦っているのですが、それをもう少し焦らなくていいんじゃないかというhanaさんのコーチング。
Kさんとは、しっかりとメルカリをやるまでの道筋をつけてくれるコーチング。
同じお題でもこう違うんですね。
テーマは同じでもゴールが違ったので、2つコーチングを受けることによって、自分の行動で躊躇する部分を深掘りすることができたと思います。
hanaさんのは自分の深いところを知るコーチングとなりましたし、Kさんのはメルカリに対して実行に移せるよう導いてもらいました。
コーチによって得られる結果は違います。
でもどちらも自分と向き合った結果であって、自分の中の答えを導き出したもの。
面白いですよね。
ああ、自分ってそういうことを考えていたんだと、他人(コーチですね)の目や言葉を通すことによって気がつくこともありますし、自分で声に出して驚くこともあります。
コーチングでビジネスチックに、ゴールを決めて、マイルストーンを置いて、ずんずん前に進んでいくやり方もあるだろうし、自分の中で引っかかっているところを見つけていく作業になることもあります。
コーチングっていろんな要素が詰まっていて、それがコーチの目線によって、引き出され方が変わってくるというのは、とても面白いし、興味深い体験でした。
ただ、コーチがだれになろうとも、答えを出しているのは自分です。
だから、ゴール地点ではだれがコーチでも納得していました。
なるほど。
(すみません、お題考えられなくてこうなっちゃっただけなんですけど……)
将来、コーチが増えたらお試しでいろんなコーチとセッションできるシステムがあっても面白いかも♪
また明日コーチングセッションの練習です♪
楽しみー♪
てらっちでした♪
追伸。
たまにはURLを貼っておきましょう。いつもお世話になっています。
ひであきさん主催オンラインコーチングスクール
『コーチングプレイス』
https://learning-playce.com/CoachSchool/index.html
ひであきさんのブログ。