ままここmamacoco

アラフィフにして、フリーランスに転向したHSP女は果たしてフリーとして生きていけるのか?

『節約ハック大百科』は、節約術だけではなく、生き方や考え方も参考になる一冊。

こんにちは! てらっちです♪

 

フリーランスになるにあたり、収入もまだ乏しいゆえ、ちょっと節約しなければいけません。

あちこち検索していて目を引いた、『ノマド式節約術』なるサイト。

節約ブログ「ノマド的節約術 」 - 無収入生活から節約して普通の暮らしへの過程を綴った節約貯金ブログ

 

検索しても一位に上がってくるので、これはタダモノではない!とさっそく、そのサイトの運営者さんの著作である、こちらを入手しました。

 

『節約ハック大百科』

この1冊でお金に困らない! 節約ハック大百科

この1冊でお金に困らない! 節約ハック大百科

 

 

収入ゼロだったから、とにかくコツコツ節約

著者の松本さんは、仕事を辞めたのが、子どもも生まれて、しかも注文住宅を建てようとしていた時だったとか。

 

そんな状態でどうやってきたの⁈

 

と、思いながら読んでましたが、結論、かなり堅実にコツコツを繰り返し、ここまできたそう。

現状の収入・支出を洗い出す
固定費になっている支出で不要なものはやめる
貯金が増えたら定期預金やキャンペーンなどを活用して増やす
自分のできることで小さく稼いでみる
このサイクルを繰り返す

だそうです。

 

本当に、コツコツ!

 

電車関連の節約はあっぱれ!

まず良かったのが、電車関連の節約術。

 

今まで電車に乗ることが少なかったのですが、最近たびたび乗ることになっているので、ふつうにお金を払うのがちょっとバカバカしくなっていて。何かワザはないかな?と思っていたところだったので、ビンゴでした。

 

知っている方は知っているのだろうけど、『エクスプレス予約』とか、『ぷらっとこだま』だの、こんないいものがあったんだーと目からウロコ。(いや、SNSで目にはしてたんだけど、理解してなかった)

 

まず近場は回数券を買うようにして、東海地方ですが、Suicaのアプリを入れてみようと思っています。(Suicaは東海地方でも、いけるはず……toikaは使いにくいって出てたので)

Suicaに入金するのもおススメカードとかあるんですね。なるほど。

 

ネット銀行もメリットたくさん

ネット銀行のくだりも、なかなか参考になりました。

 

ずっと地銀のネット銀行を使っていて、ネット銀行の便利さは知っていましたが、それプラス、クレジットカードで金利が0.1パーセントのものがあったり、ポイントがおトクだったりするのは知らず。

 

nanacoにクレカで入金してまずポイントゲット、それを公金支払いして、さらにポイントゲットなど、この人の節約への根性というか、執念てすごいわと関心してました。

 

必要なものにはしっかり投資

おススメ投信積立、ふるさと納税ゆうパックや宅配の重量別お得情報などから、あまりおススメしてないけどFXや外貨預金など、彼が節約とともに、少しでもお得にという姿勢があちらこちらで垣間見えます。

 

結局のところ、お金を増やすには完全な不労所得というものはないと断言。

情報を仕入れて、コツコツと貯めていくのが、この松本さんの姿勢。

 

でも、セコくケチるだけではないところに共感です。

 

身体に入る食事には、「食材宅配サービス」などを利用し、素材の良いものを購入しているんです。

 

直近では高くついても、長い目で見ると、その方が健康になり、結果的に節約になるという考え方。

 

そして、利他のためにもお金を使うとのこと。

 

それは本当に必要な支出?

単なるケチケチではなく、自分の生活で、それは本当に必要か?と問い、必要でなければ潔くやめていくと、日常の支出自体が減るんです。

 

例えば、テレビをやめ、新聞をやめ、保険も国保で十分なサービスを受けられると判断して入らない。

 

でも、ちゃんと人間ドックは受ける。

 

あ、受ける時もタダでは受けないのがこの人。ちゃんとTポイントが入るようにしてるのがさすが。

 

生き方や考え方も参考にできる一冊

自分を見つめて、不必要なものものを削って、結果として貯蓄を増やしていく。

 

著者さんがまっすぐに背筋を伸ばして、こちらに語りかけてくるような本でした。

 

節約ハック術はもとより、生き方や考え方も参考になるのでは。

 

まずは、身の回りのお金の流れから確認し、ネット銀行を整えるところから始めます。

 

てらっちでした♪

この1冊でお金に困らない! 節約ハック大百科

この1冊でお金に困らない! 節約ハック大百科