こんにちは! てらっちです♪
掛川の『茶菓きみくら』にやってきました。
https://sakakimikura.jp/tearoom/
GWは、新茶の季節です。
毎年GWというのは、お茶畑を持っている家は一番忙しい時期で、子どもたちも呼び出され、家族総出でお茶つみをしている姿をよく見かけます。
今年はちょっとここ数日涼しかったせいか、その姿は少なかったかな。
そんなわけで、GWはお茶!のイメージがあるんですよ。私には。
今年も新茶を買って、お世話になった人に贈りました。
毎年購入するのが、こちらの『きみくら』さん。
GWには新茶の詰め放題があり、これがまた美味しいお茶なのです。
今年は珍しく、お二階でお茶をいただいてみました。
待合場所を分ける暖簾。
おしゃれで落ち着いた店内です。
待合から店内をのぞいたところ。
メニューは、お茶をメインとしたセットが多いんです。
こちらは、期間限定の和菓子とお茶のセットです。練り切りですね。
お茶菓子はお任せになります。こちらは淡雪と羊羹と合わせたもので、可愛い♡
新茶もぐっと濃くて、甘みがあって、ほどよい渋み。
静岡のお茶って感じです。
おそらく県外の人が飲んだら、濃くてびっくりするんじゃないかしら。
甘味ももちろん美味しくいただきました♪
このちょこっとした新茶のセットが3時のおやつにいい感じです。
さて。
一緒に急須が置かれていますが、実は、中身はもう注がれた後のため、こんな感じで空っぽです。
で、どうするかというと、お湯のポットが後で来まして、これを自分の好きなだけ飲むことができます。一人後2杯くらいは飲めるんじゃないかな。
▼このポットと湯冷まし用の器が後で置かれていきました。
右にあるのが湯冷まし用の器。
これに一度ポットの熱湯を注いで、一度冷ましてから先ほどの急須の中に入れるんです。
すると、ちょうど75度くらいの温度にはなりますから、苦味の少ないお茶となりますからね。
ちなみに、新茶は775度以上になると、苦味成分が出てくるそうです。
お茶っぱをお湯につけっぱなしにしても、苦味成分が出てきてしまうので、しっかりお湯を切るのもポイントだそう。
だから、この急須もお湯が入っていないんですね。
ちなみに一階では、この時期お茶の試飲ができ、美味しいお茶の淹れ方を教えていただけます♪
今回は、この時期限定の和菓子セットをいただきましたが、
こちらでは、他にもお茶がメインのメニューがたくさんありました。
お茶を選んで飲めるのが特徴なんです。
甘味は、ケーキセットと和菓子セットがありまして、それぞれセットの飲み物は、抹茶やゆず抹茶、日本茶、ほうじ茶から選べます。
甘味だけではなくお茶漬けセットのランチメニューもありました。
それに、こちらの抹茶の巨大パフェがとても美味しそう!(頼んでないので写真だけ)
(きみくらHPより画像を引用させていただきました)
きゃー♪大きい!
▼そして、そして気になったのがこれ。
車で来ているので飲めませんが、抹茶ビール、ほうじ茶ビールがとても気になりました。
えーどんな味がするの?
また次回挑戦するものが増えました(笑)
ちなみに、帰り際は、案の定待合には長蛇の列ができていました。
前に来た時も、帰り際には長蛇になっていたのです。
隠れた人気スポット、『きみくら』でした♪