こんにちは! てらっちです♪
▲静岡県人にはおなじみ、御前崎の灯台。トウダイ(東大)に行ってきたぜ!御前崎のな、というのは静岡県人の鉄板ネタ。
毎年GWになると、御前崎に初ガツオと生しらすを買いに来るのであります。
海辺で遊んで、帰る道すがら、海上自衛隊の掃海艇『えのしま』に乗船できるイベントを発見!
掃海艇がなんだかわからないまま、とにかくイベントなら行かなきゃ損!というわけで、車の目的地をこちらに変更。
ちなみに掃海艇とは、『掃海艇(そうかいてい)は、掃海による機雷の掃海を任務とする軍艦。』
機雷もわからなかったので調べました。ありがとう、ウィキペディアさん。
機雷(きらい)とは、水中に設置されて艦船が接近、または接触したとき、自動または遠隔操作により爆発する水中兵器をいう。水中で人為的に仕掛けられる爆発装置のリムペットマインなどは含まない。機雷は機械水雷の略である。機雷に触れることを触雷(しょくらい)、機雷を設置した海域を機雷原(きらいげん)、機雷を撤去することを掃海という。
機雷(海の中の地雷っぽいの)を爆発処理したり撤去する作業を行う船ということですね、海上自衛隊さん。
▲『えのしま』全景。こういう戦う系の乗り物見ると、ワクワクするんですよ。
どうやら無料で体験乗船できる様子。
で、これは乗らなければと早速乗船させていただくことにしました。
乗船時にバッグの中を検査され、その後は順番に入ることができました。
▲自衛官のお兄さんにお願いして一枚撮ってもらいました。
▲操舵室も入れました。お子様達も座席に座って大喜び。
▲旗がいっぱい。これ全部使うのかしら。
▲バルカン砲の使い方を教えてくれました。
ベルトをつけて、左手のレバーを引くと、ダダダダっと連射すると。
質問をするとなんでも答えてくれますので、普段聞けない質問をするといいですよ。
ちなみにこの日、カレーの匂いがしたので聞いたら、やはり金曜日のカレーの日でした!
やっぱりカレーなのね。
▲外では賑やかに体験イベントもやっていました。
▲高機動車「はやて」の展示も。調子に乗って乗りました。
▲子供さん向けに、謎のアーミーのロボットとともに写真を撮ることができるイベント。腕の部分からは、シャボン玉が出てくる仕組みで、インスタ映え間違いなし?
▲無骨なデザインがかっこよし。
▲もう今日は店じまいです。
自衛官の方と話をする機会ってそんなにないので、面白いお話を聞くことができました。子どもたちも、喜んでたり緊張して泣いてたり。
でも普段見ないものに触れることができる機会はいい体験になりますね。
いや、いいイベントに遭遇してよかった!
てらっちでした♪