こんにちは! てらっちです♪
令和元年ということで、これは初詣しなけりゃいかんと、神社へいくことにしました!
向かったのは、静岡市内、家康公の根城、駿府城の近くにある『浅間神社』です。
天皇陛下御即位記念ということで、どこの神社もお祝いムード。
通りがかりの神社も参拝する車でいっぱいでした。
もちろん、こちらの浅間神社も車がずらっと並び、参拝者であふれていました。
いやあ、まさかこの時ここまで並ぶことになるとは思いもしませんでした。
なんとか七社巡りを終えまして、さて、御朱印をいただきますかということになりました。
ところが!
もうすごく人が並んでまして、御朱印をもらう社務所があるんですけど、そこをなんと一周してしまっているんですよ、雨の中。
しかも進みがとても遅い。
一冊一冊書いていただくので仕方はないんですけど、もうとんでもない並び方で、結局1時間10分並びました。
その間に、前回のブログを書いたんですけどね、余裕でかけるペース。
ブログを書いた後本まで読めましたもん。
そして、さらに!
御朱印帳を提出して、さらに2時間待つという話でびっくり。
仕方がないので、御朱印帳を待っている間に、お土産屋に入り、あべ川餅と、おでんをいただいてちょっと一息。
その時、交通整理のおじちゃんたちと話す機会があったんですけど、こんなに混雑するとは思わなかったとぼやいてました。七五三でもここまで混まないと。そして10分ほど休んで再び仕事へ。
なんと、おじちゃんの今日の歩数、2万1000歩!
ご苦労様です。
「もうこうなれば、一週間くらい、五月一日の日付で書くサービスをすればいいのにねえ」
「ほんとですよねー」
と笑ってました。
まあ、みんな今日の日付がほしいんでしょうからね。わからんでもないですけど。
(私はそこまでこだわって考えてなかった)
ちなみに交通整理のおじちゃんは毎日来ている人。今朝、御朱印帳を出して、帰りにもらうと言ってました。羨ましい。
そして、そんなこんなで苦労していただいた御朱印帳がこちらです。
申し訳ないので8種類全部とは言えなかった^^;
でもこれだけ書いていただいただけでも十分です。残りはまたもらいに来ますから。
それにしても、あれだけの膨大な人数の御朱印帳を書いているのに、この達筆さはもう敬服しかありません。
私だったらやけになって適当に書きそう(おいっ)
結局、並んだ時間は、社務所に御朱印帳を提出するまで1時間10分、提出してからも1時間10分、合計2時間20分かかりました。
人によっては、2時間並んで、2時間待ったとのことです。
いやはや。
そして、まだまだ御朱印帳の行列が続いているのを横目に見て帰りました。
この行列が、ぐるっと社務所を囲み、プラス屋根のあるところはディズニーランドのようにうねうねとくねっているんです。まだまだ社務所の人は休めませんね。
まあ、何はともあれ、私はミッションコンプリートしました!
なんだかお正月みたいで、賑やかで、お祝いムードでいいですね。この改元は。
平成になった時に経済的に落ち込んだ時とはえらい違いです。
国民のことを考えて退位を決断していただいた上皇陛下に感謝しつつ。
新しい令和の時代が、平和で、一人一人の個性を認め尊重できる時代になりますように。
てらっちでした♪