こんにちは! てらっちです♪
今回、楽天銀行で新しく口座を開設したり、FX口座を開設したりしたのですが、それで困ったのがこれ。
『運転免許証などの証明写真の添付』
です。iPhoneで写真を撮り、その写真をそのまま添付しようとしたら、参照できないと出てくるんです。これはiPhone の写真に標準フォーマットとして採用されたHEICのせい。
iPhoneで写真を撮ると、実は拡張子が”HEIC”になるんです。
Macなどで画像情報の確認をしないとないとあまり見かけない拡張子ですが、これがWindowsや、今回のようなネットで画像を貼り付けて送信するといった場合、たいてい「対応していない形式です」のような注意書きとともに、返されてしまいます。
今日はこのちょっと面倒なHEICの写真を、どうしたら簡単にJPEGに変換できるかの裏技をご紹介します。
HEICとは?
HEICとは、AppleがiOS11から採用した、新しい画像保存の標準フォーマットです。
このHEICは、効率よく画像の質を落とさずに、サイズをずっと小さくできるというメリットがあるんですね。
こんなかなりいいメリットもあ理、普段自分で使っている分には、全く気にならないHEICですが……。
Windowsでは相性が悪く、一部のユーザーからは閲覧できないんです。
さらに今回は、証明写真をネットに添付して送信する際、HEICには対応していなかったため、送ることができませんでした。
いろいろ試しまして、私が見つけたいくつかの対処法をご紹介します。
本当に簡単なやり方ばかりですよ。
対処法その1。フォーマット自体を変更する
単純に、iPhoneの標準フォーマットになっているHEICをJPEGに変えてしまう方法です。
運転免許証のように、画像をその場で撮り直せる場合はこの方法が一番手っ取り早いと思います。
まず、「設定」→「カメラ」→「フォーマット」と選択します。
デフォルトでは、『高効率』となっていますので、その下の『互換性優先』にチェックを入れます。これだけで、標準でJPEGに変更できます。
Windowsとやりとりが多い場合は、『互換性優先』を選択した方が便利でしょう。
ただ、写真データが大きくなるので、特に必要がなければデータのサイズを小さくできるHEICに戻すことをお勧めします。
対処法その2。Windows機がある場合。
以下のようなフリーソフトがありますので、こちらに画像データを取り込むと、JPGに変換できるツールです。
簡単に変換できるので、オススメです。
対処法その3。Macがある場合。
Mac機がある場合、めちゃくちゃ簡単なやり方がありました。
▲ご覧の青枠の画像の情報を見ています。
この情報を見ると、イメージ画像に『HEIC』の拡張子が付いているのがお分かりになるでしょうか。
このHEICがついた画像をネット上でそのまま添付すると、大抵はじかれます。
でも、JPEGにするのはとても簡単でした。
▲このMacの『写真』内にある画像を……
▲デスクトップ上にドラッグ!
ほら!これだけでJPEGに変更できました。
このJPEG形式なら、ネット上にデータを添付しなければ行けない場合もちろん大丈夫です。
対処法、その4。MacもWindows機もない場合。
すぐに写真が撮れる状況になく、MacもWindows機もない場合の方法です。
一番簡単なのは、家族か知り合いをまず捕まえてください。
そして、『LINE』でその画像を送ります。
一度ラインで画像を送りつけ、そのライン上に出てきた画像をまた選択、自分のモバイルに画像を保存します。そうすれば「JPG」という拡張子になります。(なぜかこちらはJPGでした。)
相手に画像を送り返してもらうような必要は全くありません。LINE上に一度載りさえすれば、もう拡張子は変換されているのです。
▲デスクトップ上が、コウペンちゃんの画像をLINEで変換した後の画像です。
右側の情報は、元々のコウペンちゃんの画像で、拡張子がHEICになっています。
家族や友達にも見せたくないという場合は、↓こちらの記事をどうぞ。
最後の手段の裏技も載っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ご覧のようにHEICをJPEGにする方法はいくつかあるんです。
今回、免許証を写真に撮ってから、LINEに一度載せる方法で、銀行口座のネットに添付しましたが、Macからドラッグするだけでも簡単にJPEGに変換できることもわかりました。
悩む方もいらっしゃると思うので、ぜひ参考にしてくださいね。
てらっちでした♪