おはようございます! てらっちです♪
勝間塾の月例会のお題が『起業』でした。
そして今週のサポートメールが『営業』について。
学ぶことがたくさんです。
起業しようとジタバタしてますが、何より
『自分のやりたいことより、自分が息を吸って吐くように、苦もなくできること』
でないと、起業は続かないということでした。
わたしの場合、苦もなくできることは
・文章を書くこと。
・小説ネタを延々と考えること(笑)(最近はちょっとやってませんけどね。)
・アイデア出し
・個別化(この人はこれが得意だからこれをやってもらおうっていう仕分け)
・年配の方の対応(年配の方の話しは結構付き合える)
・初対面の人は得意
得意でないことは
・単調な繰り返し
・人からの指示待ち仕事(勝手に動く)
・定型通りに時間通りに動くこと
・めちゃくちゃ大勢の前で話すこと
基本的にはこんなところかしら。
自分のやりたいことは、子育てママのメンタル支援なんだけど、今考えてやろうとしていることは、実は得意なことから少し離れているのかもしれません。
自分の得意なところから攻めて、どこかで子育て支援とぴったりとくる形がベストなんだろうな。
結局はどこでぴったりくるのかはわからないので、あれこれ試しながらになるってことですね。
アイデア持ちではあるので考える時間を作って、ライターの仕事をしながら、他は試しながら模索です。
営業の話しも、利他の精神ということにつきます。
そのサービスを欲しくない人に無理矢理売りつけても、結局は恨まれるだけで、長い年月の間に信頼が落ちていきます。
でも逆に、中長期に渡って他人に親切にし、ギブを続けていくと、
ああ、そういえばこの人この仕事やってたな。頼んでみるかな。
と仕事にもつながるわけで。
下心みえみえではいけませんけど。
心から自分の得意なことをやって、不得意な人に提供していくことが、社会貢献にもなるし、自分の仕事として長くやっていく秘訣にもなるんだろうな。
最近新しいつながりが増えてきました。
その中で、自分の得意なこと、
「文章が書けるよー!苦になりませんので、何か手伝いますよん」
ということからアピールしていきますね。
そして満足してもらうために勉強していこう。
と思う今日この頃です。
てらっちでした♪