こんにちは! てらっちです♪
しばらく前になりますが、『メモの魔力』を読みました。
で、ちゃんとメモのワークを実行しようと思い、やっとメモのワークをやってみました。今回はそのワークの経過報告です。
なんと、メモのワークを初めて1日目で号泣するという事態に。
『メモの魔力』の前田裕二さんとは?
本屋に行っても平積みされているほどの人気の一冊。
石原さとみをモノにする男はやっぱり違います。

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
- 作者: 前田裕二
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2018/12/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
著者は前田裕二さん。『SHOWROOM』を経営する方です。
その前田さんの彼女が今をときめく石原さとみさん。
IT社長が流行っているのねーと単純に思っていましたが、彼の経歴がなかなかすごい。
その経歴はこちらの本に詳しく書かれていますが、本当に壮絶な人生を歩んでいます。またそのレビューは書きますね。
『メモの魔力』を読むと、彼のメモへの狂気じみた偏狭ぶりに圧倒されます。
いや、こんなこと小学生の頃から考えていたの?と驚くことばかり。
彼がメモを使って、今の人生の地位を築き上げたということ、確かに納得します。
だって小学生からちゃんとPDCA、それ以上のこことを検証してるんだもん。
メモの取り方
彼の独自のメモの取り方を全部解説してくれています。
ノートの見開きの一番左側に気になったことを書く(ファクト)。その事象をその隣に詳しく書き込み、見開きの右側のページで抽象化(その事象の本質を展開していく作業)、そして転用して自分の人生やビジネスに転化していきます。
短いこのブログでは解説しきれないので、詳しくは本をご覧くださいませ。
しかし、彼が全てを解説してくれているからといって、なかなか実行できないのは、
マジシャンのKILAさんにマジックを教わったからといって、そのまま真似できないのと一緒です。
Kilaさんのマジック知ってます?
指先の技術が凄すぎて、手の感覚で上から何番目にそのカードがあるとかわかるんですよ。真似できないって、それ。
スキルが違うわ。
でも、とりあえず最後の1000問のワークを提供してくれているので、自分探し兼ねてやってみようと思いました。
レッツゴー!(死語)
メモの魔法に早くもかかる
最後の最後に、なんと
『自己を知るための「自己分析1000問」』なる、本当に1000問のワークを用意してくれています。
いや、あんた、おかしいんじゃないの?という本当に1000問のワークです。
こちらは彼が大学の時にやった自分を突き詰めて追求する作業をこのワークの形にしたもの。
彼は実際にノート30冊以上書いたんだそうです。やっぱり化け物ですわ。
で、さすがにそこまでできないので、少しずつやってみようと一番から始めました。
100問だけでもいいとあったので、それなら100問だけ……。
ところがどっこい、こんなの簡単にちょいちょいっと書いていけばいいやーと思っていたのが甘かった。
彼は、一問に見開き2ページ使うという。確かにやってみると、それくらいかかる。そして、一問が軽く5分や10分はかかる。5問で1時間近くかかってしまいました。
先が思いやられます。
そして、幼少期の「将来の夢は?」というところで、なんと号泣してしまったのでした。
えー。すみません。また明日に続きます。
続きはこちらの記事です。