ままここmamacoco

アラフィフにして、フリーランスに転向したHSP女は果たしてフリーとして生きていけるのか?

タイトルのつけ方は、特に時間をかけて考え、中身を充実させよう。(ものくろさんのブログ個人セッションを受けました。その2)

f:id:teratchi:20190308100458j:plain


こんにちは! てらっちです♪

 

ウェブ師匠ものくろさんに、ブログ個人セッションをお願いしました。

今日はその時の気づきから『タイトル編』を書いていきます。

 

前回の記事はこちら。『ブログの内容を細かく分ける編』

www.teracchi.com

 

今回は、『タイトルのつけ方』です。
まず、タイトルは時間をかけて考えてつけましょう。

 

信頼度の増すタイトルつけ

スタートはこの記事です。

結構アクセスはあるのに、残念な記事なんです。 

www.teracchi.com

 
↓↓↓もともとつけていたタイトルがこんな感じでした

 

『コーヒーアレルギーをご存知ですか?手が震えて、目がまわります』

こうです。

意外とGoogleさんの検索で上位にいまして、よし、と思っていました。

が。

アナリティクスやコンソールを見ていたものくろさんがおっしゃいます。

 

クリック率が低いんです。

 

クリック率? どうやら検索で上位にはいて表示されても、クリックしてブログの中身を見てくれないようなんです。中身はしっかり書けているとのことなので、タイトルを変更しようとなりました。

 

↓↓↓で、変更したのがこちらのタイトルです。

 

『コーヒーアレルギーを発症して20年以上の私の症状と対処法』


うむ、確かにコーヒーアレルギーの経験の長さを書き手に感じると、信頼度が増します。

 

 

タイトルの中身を充実させよう

それから、

他の記事でも、タイトルが惜しい!

との指摘を受けました。

つい最近のブログ記事。

 

『在宅ワークの環境を整える。(退職後10日目の記録)』

 

タイトルはこれだけ。これだけだと何を書いているのかわかりません。

中には、本棚の整理をしたり、昼休みを充実させたり、BGMにこだわったり、スタンディングデスクを作ったりといろいろとやっていることを書いたのですが、せっかくそれだけ書いてもでもタイトルがこれだけだと何をやったのかわかりません。

タイトルの中身を充実ことになりました。

で、変えた後のタイトルはこうです。

 

『在宅ワークの環境を整える。本棚の整理、BGM、昼休み、運動、スタンディングデスク(退職後10日目の記録)』

 

おお、何をやったかわかります。

SNSでも、タイトルが流れてきただけで、何をやったのかがわかるって大事なんですって。ふむふむ。

 

学んだことを実践する

その場で、他のタイトルをいくつか確認して付け替えました。

こんな感じです。

 

『スタンディングデスクを作ってみました』

↓↓↓

『スタンディングデスクを300円均一の箱を使って作ってみました』

 

復習って大事ですね。ものくろさんに確認しながら付け直していましたら、ポイントがよくわかりました。

 

聞いていただけで実践できなかった→聞いて実践してみる

タイトルつけに関しては、自分でも勉強していたと思っていました。

前のものくろさんのブログのセミナーでも聞いてました。
他の方のブログ関係の本でも読んでいるはずです。

散々そのタイトルのつけ方は大事で、こうした方がいいよ、ああした方がいいよと聞いてます。


でも、実践できていないという現実。

今回のように、目の前で自分のブログについて説明してもらうっていう経験がないと、意外とわからないもんです。

 

実際にマンツーマンで聞いて、自分のブログで確認して、自分でつけてみる。

 

山本五十六じゃありませんが、

 

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

 

この指導法を実践でやっていただいた感じです。

あ、ものくろさん、褒めてくれたり認めてくれる感じがとても自然で 、自分でもすんなりと受け入れられるんですよ。

 

ぜひ、タイトルつけ、

 

『時間をかけて考えて、中身を充実させる』

 

皆さんも試してみてください。