ままここmamacoco

アラフィフにして、フリーランスに転向したHSP女は果たしてフリーとして生きていけるのか?

立花岳志さんの『ブログアクセス爆増セミナー』で、プロはやっぱり違うことを知る。

f:id:teratchi:20190307210444j:plain

こんにちは! てらっちです♪

樺沢紫苑さんの樺沢塾に参加しています。

で、毎月樺沢塾でセミナーが開催されるのですが、今回はなんと立花岳志さんの『ブログアクセス爆増セミナー』ということで、喜んでネットで参加をぽち!

ネットで視聴しました。

 

いやあ、やっぱりプロブロガーは違います。ブログに書ける熱意が違う!私なんかと比較にならない!

 

ということで、今日は『ブログアクセス爆増セミナー』の感想です。

 

前半は立花岳志さんの生い立ちから、プロブロガーになるまでをざっと解説。

それだけだってすごい。使用前使用後って言ってましたが、ブロガーになる前となった後で、太った体がスレンダーボディになって見かけまで変わリ、25キロも痩せたっていうんだからすごい。まあ、ブロガーになったから痩せる人ばかりじゃありませんが、ずっと走ったことを記録してブログに書いて、を繰り返し痩せたようです。そのランの記録記事もすごい。初めは5キロも走れなかったのが、フルマラソンに出るまでになり、フルマラソンに出たら、ブログを読んでファンになった人が集まって「ファンなんです!」と声をかけてくれるようになっていたと。

 

ブログのすごいところって、ある意味舞台なのかもしれません。

観客がいて、自分が舞台で演じている。

自分の演じている演目があって、みていた観客がファンになる。

観客が、家でも会社でも誰でも見ることができる舞台。

なるほどねー。

 

その後も濃い内容が続きますが、ざっと書くと1日3記事会社員の間にひたすらひたすら更新し、書きつづけた結果、ブログアクセスが爆増し、会社を辞めてプロブロガーになったというお話でした。

 

でもやたらと書いているわけじゃない。

ちゃんといろいろと計算され、自分で試した結果がそこになったということで、今度はテクニックの話に移ります。

私のようにテキトーに書いているブログとはまったく違うなと、そのテクニックの話でノックアウトされました。

 

まずノックアウトその1。

女性は隠すべき情報はがっちり隠しましょうとのことでした。

いや、私顔出ししてるがなと。でもてらっちというハンドルネームだから全部だしじゃないぞ……いや、これも立花流で行くとあかんらしい。

でも出してしまったら最後、後戻りはできないとのことなので、(そりゃそうですよね)諦めて、この顔出してらっちスタンスで通します。

 

そして、たちさんがよく言っている

 

「質より量より更新頻度」

 

退職したところで時間はあるはずなので、もっと更新していかなきゃなー。

他の人が3記事4記事書いているんだから、もっと書かなきゃいけないんじゃない?

ブログをとりあえず毎日更新はクリアしていますから、あとはもっと量、そして質へとつなげなければなりません。

 

タイトルの書き方も、なってないことがわかりました。

見てみたら、ダメって言われている書き方をしていたわ。とてもショックです。

自分のやり方のほうが、人目を引くと思っていたら、大間違い。SEO的には反対のことしてました。

 

ドメインを強くするって言い方が最初はわかりませんでしたが、ドメインにつよいよわいがあるんだ、ドメインを強くする方法なんてあるんだ、とひたすら感心。

ただ書いているだけじゃダメなのね。

 

SNSの使い方も、とりあえずURLをツイートしたりFacebookに投稿したりしていました。

そして今回やっと、なぜSNSに投稿すればいいのかの理由をちゃんと知ることになります。なぜSNSを使うのか、どうやって投稿するのかを知って投稿するって大事ですね。

 

って反省点を書いているとまだまだ続くのですが……。私のブログ反省会で1万字くらいいけますよ。はい。

Googleアナリティクスや、Googleコンソールの話や、アクセス数の話しや……。

 

あーーーーーっっっまったくわかってない話ばかりじゃ!

 

もっとわかっていると思っていたのに、まったくわかっていない私。

思い込みで考えてただ漠然と書いて投稿していた自分とは、全く違う世界を生きてらっしゃいました。いやはや。

 

目からウロコだらけのお話で、今回樺沢先生の5000円なら、とても安い講座でした。

 

うーむ。やっぱりちゃんとプロから話は聞くものです。

プロブロガーなんてだいそれたものは目指せませんが(なれるならなりたい)、もっとブログのことを知って活用したいと実感した二時間でした。

いや、充実していました!

 

 樺沢先生と、たちさんに感謝です♪

 

てらっちでした♪