こんにちは! 子育てママ応援♪育勉インストラクターてらっちです♪
現在、保育士試験を受けようと勉強中であります。
が、
頭にきて仕方ありません!!!
覚えるのは仕方ないと思ってテキストを申し込み、開いて勉強しています。
現在テキストの4まできて、わかった、保育士試験に向けて覚えることは大きく分けて以下の3つ。
・法律
・行政
・歴史
法律は甘んじて受けましょう。(これもここまで覚えても意味がないと思う)
行政区分もしかり。(私が行政と書いたのは、児童福祉はこの組織、といった図式のこと)
最後の歴史。
明治に誰がどのように保育園の原型を作ったとか、海外の誰それが子どもについてこんな本を出したとか、そんなの覚えてどうすんねん!
と思いつつ、まあ、それも100歩も200歩、いや1万歩引いて良しとしましょう。
ええ、まあ仕方ないと勉強を続けていたところ、今度のテキスト4。保育原理、だったかな。
とうとう出てきましたよ、あの男が。
誰だと思います???
歴史上の有名人です。
さあ、考えよう!!!!
答えはこちら。
なんと、聖徳太子!!!!!
(正確には現在は厩戸皇子(うまやどのみこ)というらしい)
いや。
ゼーーーーッたい保育士覚えてもしょうがないやろ。いや知ってるからいいけど、そんな問題やない。
聖徳太子がなんか教育のことしたかもしれんけど、それがどうした!
アリストテレスだのソクラテスだの、それがどうした!!!!
もっとやることあるやろ???
もっと覚えなならん大事なことあるやないかい!!!
(あ、関西人じゃないけど関西弁)
こんなのにただでさえ少ない頭の大事なメモリを使いまくって、キリキリしておぼえて、かわいい子どもたちに適切な対応できすかいっ!(ここは遠州弁)
なんやらテキストが変わっても変わっても手を替え品を替え、歴史と行政と法律をごちゃまぜでよこしやがって、しかもおんなじことを繰り返しだして、もう少しわかりやすく整頓すりゃ、もっと短くできるやろっ!!!
(まあ復習にはなる)
とにかくわかりづらい構成となんでこんなん覚えなならん???
で腹が立ってしょうがない。
子どもたちやお母さんへのでコーチングとか、カウンセリング技術とかアドラーの手法とか、モンテッソーリ の学びとか、もっと具体的でもっと効果のありそうな勉強した方が保育士さんたちの身にもなるんじゃなかろか。
こんなこと覚えてる保育士さんに預けても心配なだけである。
保育士試験はお役所仕事だからこうなんだろうけど、古くさい上に、やたらと覚えろよ!的な記憶力ある人が保育士になれる形式はどうにかした方がいいんじゃない?
書類を出せ!っていうのもやけに上から目線で気に食わんし。
……まあわたしゃ昔から大学受験でもテストの問題で「あんた、もっとわかりやすく問題書かないと、何が言いたいのか分からんわっ」て怒ってた人だから、今も変わってないわけで。
でも、これだけ大変なこと覚えてる保育士さん。
もっと待遇良くして、もっと学ぶなら役に立つこと学ばせてあげてほしい。
きっと子ども大好きで試験受けてんだからさ。
こんなこと覚えるのは、大学院とかで教育原理とか研究する人くらいでいいんじゃないの?
勉強しながら毎日腹が立ってる、てらっちでした♪