こんにちは! てらっちです♪
久しぶりのめだかログ。
めだかちゃん、絶賛冬眠中です!
下の写真、なんとなーくうっすらとめだかの影が2匹みえるのですが、わかるでしょうか?
めだかは冬になると、あまり活動しなくなり、水槽の底の方でじっとしています。
夏の間は、ちょっと近づいただけで「餌をくれーーー!!」と言わんばかりに、水面にみんな揃って浮き上がってきて、バタバタと泳ぎまくるのですが、冬になるとそこの方でじっとしており、ほぼ浮いてくると言う事はありません。
ちょっとさみしいんだけどね。
たまに、1匹、ゆらーっと泳いでいるのが見えるくらいになります。
これが冬眠。
野生では、土や枯葉の下に隠れてじっとしているそう。
そうそう、ひと月ほど前、「フタをつけよう!」とあれこれフタを探していました。
が、まだつけていません。
なぜかというと、水槽が発砲スチロールであるので温度が下がりにくい事が理由。温度がしっかり下がらないとメダカが冬眠状態に入らないのです。
中途半端な温度だと冬眠しないで活動してしまい、餌をあげていいのか悪いのかわからない状況になってしまいます。
しっかりと温度を下げて冬眠状態にし、餌をあげなくても良い冬の環境にしたかったからです。
そのままフタをしていませんが、今のところまだ水面が凍るということはありません。今年の冬はまだ暖かいのでしょうね。
水面が凍るようになったら改めてフタをつけようと思っています。
フタ用の発泡スチロールはちゃんと準備済みです!
さて、1つ心配事がありまして、家に入った当時1.5センチほどだった赤ちゃん、こいつがどんな間寒さに耐えられるか、本当に心配なんです。
サイトを調べてみても、めだかをくれた友達に聞いても、あまり小さいと、もしかしたら冬は越えられないかもしれないということでした。やはり小さいと体力がないんですね。
ちょっと心配で、そっと覗いてみるのですが、とりあえず1匹まだ生きているようでした!かなりうれしいです。
▼写真の中央に、なんとなく映っているの、見えますか?
2センチほどになった赤ちゃんめだかです!
このまま冬を乗り越えてくれると嬉しいのですけど。
がんばれめだかちゃん!
てらっちでした♪