こんにちは! 神社大好きてらっちです♪
先日、静岡県浜松市の北、春野町にある『秋葉神社』の上社へ行ってきました。
その時の記事はこちら。
その『秋葉神社』へ行った時に、ある特別なお守りを売っていたので、購入したのでした。
それがこの『神赫守』(かがやきまもり)です。
今年のお正月から限定販売されたこのお守り。
秋葉神社のサイトの説明では以下のように書かれていました。
平成三十一年元旦より「神赫守」(かがやきまもり)を頒布致します。
このお守りには、秋葉の火まつりで用いられた松明が入っています。この松明は昔から争奪戦がおこるほど、霊験あらたかなものとされ、近年は公正に抽選で授与してきました。
それでも希望が多いため、特別にお守りにしました。「火の舞」で用いた松明から謹製するため、数量に限りがあります。
ご希望の方は早めに授与所でお受け下さい。
火祭りは、毎年12月15日から16日にかけて行われるもので、秋葉神社の一大祭りです。
秋葉の火祭りについて
この火祭りで使われた松明を求めて、毎年争奪戦になるんだそう。これまで公正に抽選していたものを、平成31年からその松明を入れたお守りを販売することになった、ということです。
早速どのようなお守りか見てみましょう!
▼箱を開けた中身はこちら。
普通のお守りと違って、結構大きいんですよ。縦の長さが8センチほどあります。普通に持って歩くにはちょっと大きいので、家の神棚にお祭りするサイズかもしれません。
▼ふさをよけたところ。『正一位 秋葉神社』の銘が。
▼裏側です。『神赫守』と書かれています。
▼同封されていたもの。この『神赫守』の由来と霊験が書かれています。
秋葉神社本宮は全国400社ある秋葉系神社の総本社ですから、この『神赫守』はご利益ありそうですね。
火の神様であり、火防の神様ですから、一年守っていただける、そんな気がします。
お正月に秋葉神社へ参った際には、このお守りを見てみてくださいね。
てらっちでした♪
秋葉神社へ参拝した時の記事はこちら。