こんにちは! 神社大好き てらっちです♪
2019年、はじめの初神社はこちら!
『秋葉山本宮 秋葉神社』です。
秋葉神社は火の神様で有名で、火之迦具土大神
でいらっしゃいます。
日本各地の秋葉山の総本山ということで、昔は日本中から参拝者が訪れて登山したということです。
ちなみに数日前にアップした、こちらの記事の『可睡斎』は秋葉神社系列なんです。
秋葉神社から秋葉神社へ詣でるという、今年は火の神様が守りまくってくれるかもしれません。
ん?登山?
調べたら、大変な山道を登ったというブログがちらほらあるではありませんか。
どうやら秋葉神社は『上社』と『下社』とあるようです。
『上社』はどうやらかなりの山道の上にあるよう。
『下社』はバスが通っているということから、どうやら行きやすそうです。
今回は登山なんかできないから、車も簡単に通れそうな下社にしよう、ということになりました。
ナビをセットして、いざ出発!
……と思ったら。
なぜかナビは『上社』へと向かっていたようで……。
看板に『スーパー林道』なんて単語が出てきて、何かおかしいぞ、と思ったら案の定。
すれ違うのもやっとの山道に入ってしまったではありませんか!ひえーっ!
酔いやすい人なら酔いそうな山道を右へ左へ。
20〜30分くらいは走行していたでしょうか。 もし選択できるのならば、小さい車の方がいいと思います。それでもマイクロバスとか通ってましたが。場所によってはヒヤヒヤです。
や、やっと目的地に到着しました。
想像以上に駐車場に車がたくさんあってびっくり。みんなあの山道を登ってきたのかと思うと驚きです。
さあ、気を取り直して、神社へレッツゴー!
……って、車でさんざん登ったのに、まだ階段登るんですね……。
ふうふう言いながら階段をまた登ります。結構きついです。なぜこんなに階段だらけ……。でもじいちゃんばあちゃんも登っているので頑張ります。
ああ、やっとそれらしきところに着きました。
こちらの門には、多くの彫刻が飾られていました。
その彫り物が本当にすごい。
白虎。後ろのチビ寅がいます。
朱雀。
玄武。あ、ここにもチビ亀が。
青龍。彫りっぷりが素晴らしすぎる。
青龍の横から見たところの彫り方が最高だったので、横もパチリ。素晴らしいわ。
と惚れ惚れしながら先へと進みます。
さらに先へ行くと、お土産屋と社務所があり、その先の階段の上に、なんと
『黄金の鳥居』
が見えてきました!
どうやら階段の上に本殿があるようです!
▲階段を登り、この金の輪をくぐり……
さらに階段を登った上に本殿がありました。
こちらが本殿。
こちらも彫り物が素晴らしい。
今年の干支、『イノシシ』がセンターにましましていました。 どうやら、毎年場所が変わるようになっているんですね。後ろ、左右にも干支が順番に並んでいました。
そして、ここがどれだけ高いところにあるのかというと……。
どうです、この見晴らし!
▲手前の山の向こうに白くうねうねとしたラインが見えるでしょうか?
これが天竜川です。確かにこうやって上から見ると、龍が登っていくように見えるのでした。どれだけ山の上まで来たんやー。
本殿から見下ろした金の鳥居です。
▲これ、火打ち石なんですって!巨大火打ち石。手前に火花を起こす道具があるので、カチカチやることができます。
▲天狗の皿投げができます。
願い事を書いた皿をこの下に向かって投げるのです。
で、この輪っかの中に通ると願いが叶うってやつですね。
みんなやってましたが、なかなか入らないようでした。逆にいうと、入れば願い事がかなったようなもの!(笑)
▲御朱印は、こちらの社務所の中で書いてもらえます。
▲こちらが御朱印。お正月ということで、金の墨で書かれた特別バージョンだそうです。かっこいい♡
階段を降り、帰途へと着きました。
またあの山道を行かねばなりませぬ……。
帰りもヒヤヒヤしながら帰りました。(まあ、私は横に乗ってただけだからなんのことはないんだけど)
車で行かれる方、気をつけて山道を登ってくださいね。
ちなみに、おじいさんが自転車で登っていました。
たどり着いたんだろうか……
全国から参拝者が集まるという、『秋葉神社』に参拝できていいお正月を過ごすことができました!
てらっちでした♪