こんにちは! てらっちです♪
今日は静岡県袋井市にある、秋葉寺可睡斎に行ってきました。
なんと家康公が名付けたと言われる古刹で、600年の歴史があります。
こちらは秋葉山系のお寺で、我が家は火の神様のお札をいただきに毎年詣出るのでした。
と、いつものように門前町を歩いていると、何かが足りない。
あの大きな門がないんです。どうやら、10月の台風で倒れたらしいのでした。シンボルのような門だったのに。
▼門の跡と思われる場所。なんだか寂しい。
ちなみに、こちらでは座禅や写経、精進料理の体験をできます。
座禅も、半日体験とお泊まりして体験するものとあるんですね。一度やって見たいかも。いや、耐えられるか?座禅。
たまに瞑想(もどき)をしているのですが、今のところ、瞑想しててもまーったく無になれません。雑念だらけ(笑)
▼ 階段を登っていくと、本殿に向かいます。
▼ちゃんとこちらは健在でした。やっぱり勇ましいですね、仁王様。腹筋のあたりの肉のつきようがすごい割れ具合。
▼ちゃんと手水舎でお清めをしてから。
▼本殿です。
▼居並ぶ石灯籠。
▼おしること甘酒をいただきました。
今年もしっかり火の神様をいただきました。
一年、火の用心で行きましょう。 てらっちでした♪