こんにちは! HSPてらっちです♪
今日のめだかちゃん。とうとう冬眠モードに入りました。
写真の左下の底の方にじっとしている白い影がめだかちゃんです。
写真を撮れるほど近づいていれば、夏なら水面で、餌がほしくてバタバタ暴れて泳ぎまわるのですが、ここ一週間は、水底の方でゆっくりと泳いでいるもの、じっとして動かないものが出てきました。
とうとう冬眠モードです。
ゆっくり泳いでいても、冬眠モードなんです。
来年のため、いつから餌をあげるのをやめたのか記録しておきます。
今年の冬はずっと暖かくて、夏日もあったりしたために一体いつまで餌をあげていいものやら、いつからやめていいものやら分からずにいました。
とりあえず12月に入っても、私が近づいて水面に喜んで餌をくれーっと泳いでくる間は餌をあげていました。
朝の最低気温が10度を切るようになってしばらく経ってからも、水槽が発泡スチロールで水温自体は暖かいためか、めだかもまだ泳いで水面に餌を求めて来ていました。
とはいえ、だいぶ水面に餌を求めてくるめだかの数も減って、泳ぎも鈍くなってきます。
冬眠中は、餌をあげなくていい、ということですけどいつまであげていいのかよくわかりません。でも、母心として、餌を求めてきている間はあげましょう。お腹空いたら可哀想ですもの。
12月も下旬になると、やっと寒さが戻ってきました。
冬が来るのが遅かったですね。月末にまだ紅葉しているところがあったくらいで、なんだか正月が来る気がまだしていません。
気温もやっと冬らしくなると、めだかの動きもゆっくりと鈍くなってきて、食べる量も減ってきたため餌を半分ほどに減らしました。餌をあげても、はじめのうちは一匹二匹、餌を突くくらい。それからやっと5分くらいして、「あれ?もしかして餌がきた?」と気づいて、冬眠に入ろうとしているところを起き出して食べ始めます。
結局はそれから餌がなくなるので、しばらくはその状態で餌をあげつづけていました。
そして、今。
一匹くらいは水面にそっと泳いでいますが、とうとうそばに寄っても、あまり水面にあがって来なくなりました。
最低気温が10度を切ってからも、しばらくは餌をあげていましたが、水温がさらに下がってきたのでしょう、泳ぎが鈍くなってから、餌をあげるのをやめています。
下でじっとしているところをあまり網などでつつかない方がいいとのことでした。
そっとしておいてあげてください。
ちなみにまだフタはしていません。
水温がしっかり下がって、凍るようだったら蓋をしてあげようと考えています。
参考まで。
てらっちでした♪