こんにちは! HSP敏感すぎるブロガーてらっちです♪
自己肯定感をどうやって高めてきたのか。
のつづきです。
今回ちょっと重い話になりますので、ご了承くださいまし。重いんですわ。ほんと。
私の心には多くのビリーフがありました。
心の中のわだかまりや、凝り固まった考え方などのことをビリーフと言うのですが、おそらく私には多くのビリーフがわたしのまわりに玉ねぎのようにあったと思われます。
今でもまだ皮は何重にも重なってにもあるのでしょうが、今はそれでもスッキリしたんですよ!
そんなビリーフとの戦いを順を追って書いてみようと思っています。
それが結果的に、わたしの自己肯定感をあげることになっていったので。
わたしにとって、ひとつめの大きなビリーフは、『宗教』でした。
宗教?
そうなんです。
わたしは生まれて1歳で某信仰宗教に強制的に入れられました。
なぜそんなことがと思われるでしょうが、わたしの母が熱心な某宗教の信者だったためです。
マジメなわたしはけっこうその仏さまを信じていました。いや、今になって思えば、誰かに褒められたかったのかもしれません。
中学になってからは、朝晩とお経を読み、お題目とよぶ、「南無妙法蓮華経」を20分でも30分でも、時には何時間も唱え、宗教の集まりにはちゃんと参加していました。
なにせ、お題目を100万遍唱えれば、ちゃんと願い事が叶うっていうんですから、がんばったんですよ。(でも数字を覚えるのが嫌いなので、何回唱えたかはわからない(笑))
わたしには願い事があったんです。
漫画家になりたい。
それと
精神病の母を治したい。
中学に入った頃に両親は離婚。
母は念願叶ってシングルマザーになり、静岡からなぜか日本の南端、鹿児島に引っ越します。
何より宗教に熱心だった母。
この宗教は全国ネットが張り巡らされているため、全国どこでも仲間がいるという強みがあります。いつでも心強い仲間がいる。母は宗教に仕事にと頑張りました。
でも。
どんどん母はおかしくなっていきました。
移住先の鹿児島で大同生命の保険の仕事を始めたのですが、
「課長がわたしに魔法をかけて、契約を取れないようにしている」
などと言い出すのです。
いくら子どもでもおかしいことはわかります。でも言動がおかしいのは昔からのことでもあり、そしておかしいと思っても対処のしようを知りませんでした。ただ聞いているだけ。
中学3年の時に突然東京へと引っ越します。鹿児島から、寝台特急『さくら』に乗り、丸一日かけて移動。
母は大学時代、東京に住んでいたんです。
でも東京に来ても生活は楽にはなりませんでした。
母の症状はひどくなるばかりです。
はじめは設計の仕事をしていましたが、おそらくクビになったと思われます。バイトのような仕事を転々として、最後は交通整理の旗振りをしていました。ペーパードライバーの母が役に立ったとは思えませんが、毎日真っ黒になって仕事をしていました。
そして家では、宙を見つめて喋りだしたり、サルのようなアクションをしたり奇行が目立つようになります。
わたしは仏さまに願うしかありませんでした。
大人ってもんを信用していないので、親戚に頼ることも考えてなかったんです。
母は父のことが大嫌いだったので、父に相談するなんてことも夢にも思いませんでした。
今思えば、せめて父に相談すれば何か道は拓けたのかもしれません。
仏さまを信じて信じて、散々信じたのに、母はまったく良くならない。
毎日お題目を何時間あげても、お経を毎日朝晩読んでも良くならない。
いや、良くならないどころが悪くなっていく!
そりゃそうです。病気の人をほったらかしてるんですから。でも当時のわたしはどうしたらいいのかわからなかった。
仏さまを信じれば、なんでも叶うって言ってたのに!お題目100万遍唱えれば、なんでも願いが叶うって言ってたのに!!!!!
そしてある日、悟りました。
ムダだ。
と。
わたしはある日、宗教をやめる!と当時の彼氏に宣言しました。
それからも苦悩は続きました。
お題目やお経を唱えるのをピタッとやめましたが、悪いことや嫌なことが起こると、「お題目をやめたから?」という不安が心をよぎります。その時にはもう洗脳されていたんですね。
その不安や恐怖と戦うこと、そして不安感がなくなるまで数ヶ月かかったと思います。
その間、彼氏や友だちに
「それは気のせいだから、なんてことないよ」
と声をかけてもらい、なんとか立ち直りました。
これがわたしの第一のビリーフでした。
けっこう大きな皮がめくれたのですが、まだ、自己肯定感は低いまま。
精神障害の母に育てられ、普段先生以外の大人に触れ合う機会がなかったので、
自分はまともではない。
自分の常識は間違っている。
自分なんていてもいなくてもいい。
と、心の底にオリのように溜まっていた自己否定。
自己否定とともに、わたしは母として子育てをしていくのでした。
つづく。