こんにちは! てらっちです♪
チャイルドコーチングアドバイザーもやっています。
で、先日2018年12月7日に行われた、地元『掛川で子育てし隊』さんのイベント『パパ会』に参加してきました。
場所は、静岡県掛川市のちょっとはずれにある、たまりーな。あまりこちらに伺ったことはありませんでしたが、きれいで緑の多い施設でした。
子どもと親御さんでごった返す部屋に入り、ドリンクをいただいて席へ。
前半は、前に教育長をやっていたこともあるという、掛川市副市長さんのお話。
掛川にまつわる教育のお話を伺うことができました。
あまり市政に関係する人の話を伺うことってないので貴重な機会です。
そして後半は、パパ会ワークショップでした。
パパ会というだけあって、お父さんたちが集まっています。
今時の若いお父さんたちって育児にも協力的なイメージですが、実際はどうなのでしょう……。
4箇所にある机にそれぞれ6人ほど集まり、班になりました。
ワーク用のシートをいただき、そこに書きこんでいきます。
内容は、
『どんな家事をやっていますか?』
というもの。
家事や育児のタスクが50項目ほど書かれており、それぞれ
ママがやっている、パパがやっている、二人でやっている
と書きこんでいきます。
例えば、朝ごはんの支度、夕ご飯の支度、保育園の送り、迎え、洗濯物まわす、ほす、たたむ、子どもの食事、オムツかえ、風呂掃除、などなど。
改めて、家事ってやることがたくさん!
以前、ネットで話題になっていたのが、それぞれやっている家事を付箋に書きこんで、どちらがどれだけやっているかを示したら、旦那さんが手伝ってくれるようになったっていうのがありました。
男性って、奥さんがどれだけ家事をやっているのかがどうもピンときていないらしくて、目にわかる表になるとやっと理解してくれるって言います。
こういうワークシートでどれだけ夫婦で負担しあっているのかが可視化されると、わかりやすくていいですよね。
わたしの班の中では、 パパが3人ママがわたしを含めて二人でした。
お父さんたち、家事を半々でやっている人もいましたし、なかなか家事参加ができない人も。
それから、お悩みを書き出しあって、それぞれ話し合いました。
手伝っても、褒めてもらったことはないとかいう話や、あるパパは、普段夜11時くらいに帰るので、なかなか家事に参加できないとのことでした。週末は手伝ったり子どもの面倒をみているけど、奥さんが働き出してもどれだけ家事に参加できるかと、ちょっと心配そう。できることから、少しでも理解して、やってもらえると助かるとママからの意見でした。
一人のパパは、まだこれからお子さんが生まれるプレパパでした。
出産に立ち会ったかどうか、先輩パパさんに尋ねていました。
立ち会ったパパさん二人は、
「テニスボールで奥さんの腰を後ろから押していたんだけど、すごい力で、次の日筋肉痛になった」と二人とも口を合わせていい、
「すごい体験だった」
と話が盛り上がってました。
立会い出産するから、その日は会社を休みますって、今から根回ししといたほうがいいよとか。先輩パパからのアドバイス。
わたしは出産に立ち会ってもらったら、集中できん!と立会いを考えたこともなかったんだけど、二人で親になるんだから、一緒に出産しても良かったのかなあ。
印象的だったのは、家事をやっているパパも、やっていないパパも、家族のことをとても考えてくれている、ということでした。
昔のように、「女性がやるものでしょ!」という上から的なところがないのが羨ましい。そういう昔の封建的な空気は、さすがに若い世代の間では薄らいでいるのかな?
なかなか盛り上がったパパ会!わたしも楽しませてもらいました。
もっとワークやりたかったなあ!
てらっちでした♪