こんにちは! てらっちです♪
わたしは勝間塾生でしてわ勝間和代さんはわたしの生き方に衝撃を与えた人でございます。
今回なんとなく勝間さんが若いとき、どうしていたのかが気になってこちらの本を読んでみました。(過去やそもそもが気になる原点志向なんです)
こちらの本は、勝間さんにとって、はじめての作品ですって!

- 作者: ムギ(勝間和代)
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2006/01/18
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (37件) を見る

勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 022)
- 作者: 勝間和代
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2008/03/01
- メディア: 新書
- 購入: 8人 クリック: 270回
- この商品を含むブログ (181件) を見る
上はまだ名前も『ムギ』となっていますね。
はじめは『ムギ畑』というコミュニティを運営してらっしゃった勝間さん。
こちらで多くの女性にエールを送って活動していたのが今の原点なんですね。
勝間さんが『ムギ畑』を運営しはじめた頃は、まだネットも普及しはじめなんじゃないでしょうか?
そんな時からネットでコミュニティを作って話題になった勝間さん。なんでもチャレンジする精神はこのころには顕在で、今の勝間さんに繋がってます。すごいわ、やっぱり。
わたしが今回読んだのは下の本です。処女作に少し手を加えた一冊になっています。
こちらの本、"インディ"な生き方を推奨しています。
勝間さんのいう、インディとは?
インディは、「インディペンデント」つまり「自立」から来ています。
女性も自分で稼ぎ、自分らしく生き、自立していこう!ということで、勝間さんのいうインディの条件はこちら。
1年収六百万円以上を稼ぎ 、
2いいパ ートナ ーがいて 、
3年をとるほど 、すてきになっていく 。
というもの。
もう10年前ですから、本の中では古くなっている話もありますが、勝間さんの原点を知ることができます。
今は勝間さんの人生のフェーズが上に行ってしまっていて、まだ下でもがいているわたしにはちょっと遠く感じるところもあるのです。
今は勝間さんも時間があり(ご自分で作り出されているんですけど、短い時期で仕事をこなした上で、ゴルフをしたり、海に遊びに行ったり、と人生を満喫されています。
これはわたしにとって雲の上の状態。
将来のわたしもこうなるぞ!と目標にすえた上で、今見習う状態を過去に求めてみたわけです。
少し昔の勝間さんの本を読むと、同じ次元で悩んでいる勝間さんがそこにはいて、共感が持てるんですよ。
前のダンナさんが、昔かたぎの古い考え方だったという話がチラホラ出ていて、かなり悩みながら家事と仕事をこなしてきたよう。
朝5時半から起きて弁当を作り、夜8時に帰ってきて家事をこなして11時に寝るという生活。
その中に麦茶の煮出しからパン焼きまでやっているのもすごい。
そして、ダンナがゲームばかりやってのんびりしていることにイライラしていた、なんてことを読むと、
ああ、勝間さんも同じようなことをやってたんだ!と親しみが増しました。
ただし、家事を全部かぶってワンオペでフル回転しているのですが、ある日、ダンナの一言に吹っ切れて、自分が家事にフル回転しないためにやった行動がすごい。
・掃除、洗濯、アイロンがけは月4〜5万円かけて家事代行サービスを頼む
・電化製品(食洗機、衣類乾燥機)などを購入
・風呂は二十四時間風呂にする
二十四時間風呂は今は廃れてしまいましたが、家事を少しでもアウトソーシングしたり、電化製品を利用したりと、自分を楽にする方向へ移しました。
今なら家事代行もやっと周知されてきて、食洗機や乾燥機も普及していますが、おそらく当時はかなり画期的。
かくいうわたしも、勝間さんのこの「家事に時間をかけるな」という発言に7年前ショックを受けてカツマーになった一人でした。
わたしは古い体質の会社でジタバタしていたのですが、それもちょっと昔の勝間さんの本
『断る力』
という本が参考になりました。
まだ会社勤めをやめたばかりの勝間さんが書いた本ですので、自分がやりたいことを通すとき、どうしたか?会社勤めで生き抜くノウハウを知りたい時は、こちらの本も参考になります。
もちろん、こちらも時代が少し前のことだと認識の上、ご覧くださいね。
ただ、基本的なところは今も昔も変わっていないと感じます。
自分に近いフェーズの本を読むことで、会社やプライベートでの対応をもっと身近に感じることができるんです。
そして、今のかなりアップデートされた勝間さんを知ると、PDCAってすごいなーと本気で思います。
文章も今はものすごくグレードアップしてるのがわかりますよ。
ぜひ、毎日配信されるサポートメールをご覧ください。かなりびっくりします。
毎日3000字から5000字のハイレベルな内容のメールが正月も休まずに届きます(笑)
てらっちでした♪