こんにちは! てらっちです♪
先日、退職することが決まりました。
フリーランスになり、女性&子育て支援とライターで生きていこう!と生意気にも思った次第。まあ、サラリーマンじゃなきゃ、ぶっちゃけなんでもやりまっせ。
で、会社の影のドンであるおばちゃんには「女性支援するなんて、えらい!」と認められたけど……そのあとどうなっているのかってお話です。
実は、まだ退職の日がはっきりしていません!
前に正式に決まりました!なんて書いた気がするのですが……嘘ついたみたいですみません。ちょい気が引けますわ。
とりあえず引き継ぎする人がいないのですよ。
なにせ、パソコンを使える人が私の他に社長(70歳)だけ!なのです。
他にもいたけど、現在闘病中だし……他はなんとか字が打てるくらい。
なんちゅー会社じゃ。
私が辞めるということで、ドンのおばちゃんが人事に発破をかけ、さっそく求人を新聞広告に出したんですよ。
なんと、驚くなかれ、新聞のみです!
新聞のみ!
今どき、新聞のみで求人て!
コンビニとかにある無料の求人雑誌もなし、インターネットなどとんでもない。
ちなみに、今回の求人が新聞広告に出ていたことを「”しんぶんがみ”に出てたにー」と会話してました。しんぶんがみって……いつの時代やねん。
以前、一度コンビニに置かれる求人雑誌にも載せたことはあったのですが、その時は全く人が来ずに終わり、「こんなのに出してもまったく人が来ないじゃないか!」と、うちの会社は人が来ないことを求人雑誌のせいにしました。
いや、それはパート募集を出したのが2月、3月。そのあたりはちょうどお子さんをお持ちのお母さん的に、子どもが春休みで動きづらい時期だっていうのに、わかってくれないんだなあ。募集を出した時期の問題だったのに。
で、今回はその時の「反省?」を踏まえ、”しんぶんがみ”のみで求人を出したらしいのです。
「見た?」と上層部に言われ、「いえ、私は新聞取ってないので」と言ったら、驚いてました。
「いえ、ネットでニュース見れるし、新聞のゴミが出るの嫌いなので」
それでやっと世間の状況を把握してくれたようです。
今の世の中、新聞を取っていない人も多いんだってこと。
「今はみんなネットで検索ですよ」
指でスマホをフリックする動作をしてみせると、
「やっぱりそうなのかねえ」
「ネットで求人出してくださいよ」
「ネットかあ。人来るのかなあ」
まあ、疑いながらもやっとネットに求人を出すことになりました。その時点で私が辞めると話をしてからすでに1ヶ月経過です。
おいっ。
ネットに載せた初めの日。
社長は事務所で怒っていたそうです。
「誰も応募して来ないじゃないか!」
「だから、しんぶんがみと違って『求人広告が入っていたから見てみるか』じゃなくて、自分で検索してくるので、反応が違うんですよ。もう少し待ってください」
なかなか古い人に新しい状況というものを教えるのって大変です。
そして。
ぼちぼち電話がかかってきました。
社長のいうことも確かにわかります。昔は求人広告が入ると、次の日は電話がじゃんじゃん入って、そしてさらに次の日には面接にきた女性が次から次へとやってきたもの。
それがこんなぼちぼちな感じになるなんて、時代って流れるんだなって変なところで実感しました。
しかし、昔と違うのは、コンスタントに連絡が入るんですね。ネット上に広告が流れている限り、検索してきた人たちが自分のタイミングで見て電話してくるわけで。
そんなに給料は高くはないのですが、20代から30代まで面接しにきました。
中には、某女優にそっくりな人も面接に訪れて、社内が騒然としました。
残念ながら、某女優似は断られたそうですが……。
そんなこんなで、とりあえず一人は入ってくれそうです。
ただ、その子が年明けに退職してからということで、引き継ぎはそれから。
私も引き継いだ後ということになります。
なぜか人事がニヤニヤしながら
「わかってるね?」
と言ってきたのでした。
「新しい人が入ることは入るんだけど、1月の終わりから出なきゃ来れないんだって。だから、それから引き継ぎってことになるから……」
2月と言ってきたよ、この人。わたしゃもともと11月って言ってたのに。それに話をしてから、まーーーったく動かんかったのこの人なのに。
とはいえ、パソコンの引き継ぎだけはしていきたい。社長はどうあれ、みんなの混乱は最小限になるよう、やれることだけはやっておきたい。
ほっといて辞めてもいいけど、さすがに誰にも引き継がないまま辞めるっていうのは気が引ける。
1月終わりで!と言い残して来た。
まあ、去年のコーチングの時にコーチに話したのは
2019年の3月には退職する!
だったのだから、目標達成は出来そうです。
9月くらいから話し出して半年かかるんだから(しかも、ドンが求人を出せと指令しなきゃまだ進展してなかったと思われる)早めに話をして正解。
はたしてわたしはちゃんと退職できるのでしょうか⁈
はたまたうやむやのうちに、退職の話は葬り去られるのか!!!
また次回をお楽しみに♪
てらっちでした♪