こんにちは! てらっちです♪
先日、静岡県掛川市にあるパワースポット『事任八幡宮』(ことのままはちまんぐう)に行ってきました!
遠江でも由緒ある一の宮で、創建不明、807年に今の地に遷宮したと記録にあるお宮で、
なんと!
願いが叶うと有名な神社でございます。
こちらはかなりハイパワーらしく……。
これは行かねば!
やって参りました、『事任八幡宮』。
"ことのままはちまんぐう"って読みます。地元ながらはじめは読めなかったわ、ここ。
名前の由来は、「願い事が意のままに叶う」ということで、願い事が叶う神社として有名です。
主祭神は、『己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)』。
”こと”とは、”事”であり”言”であり、”まち”とは、”真知”と書いてまちだとか。真実を知る神、言の葉で事をとり結ぶかみさまだそう。
要は言葉のパワーで願いを叶える御神祭!
私は日本の神さまが好きではありますが、この神さまは初めてでした。
調べたところ、なんと、春日大社の御祭神、天児屋尊(あめのこやねのみこと)のお母様ですって。
それなら知っています!
超有名人(神?)のお母さまでいらっしゃるじゃありませんか!がぜん信じる気になって参りました。
本殿で、しっかりお参りをしてきました。願い事はたくさんありますが、神社ではとにかく感謝を述べましょう。
こちらが境内図です。
見てください。この本殿の奥がなんと禁足地になっています!
禁足地って言葉が神秘的で魅惑的です。
入っちゃいけないって言われると、余計入りたくなりますよね(笑)
入ったらどうなるんでしょう。わくわく。
まあ、たたりが怖いのではいりませんが。
それはともかく。
この奥の山がそのまま本来の御祭神ってことだと思われます。大昔って、山が丸ごとまんま神さまとして崇敬されてたりするんです。日本古来よりの、神社ができるはるか昔からの聖地なんですね。山をまるごと崇敬してるなんて、それだけでもかなりの歴史を感じます。
摂社には、おいなりさん。
おいなりさんといえばおなじみ、こちらの神さまですね。ウカノミタマの神、食の神さまです。
で、おいなりさんの参道です。ぷち伏見稲荷?
金毘羅さんもありました。
御祭神は大物主神。昔日本を統治していた、かなりえらい神さまです。
金毘羅さんの鳥居と参道です。しぶい。
本殿のすぐ脇にある大銀杏が綺麗でした。
今年は塩害があったので少し寂しい感じですが、おそらく例年は黄色が美しい絨毯が広がるのだろうと想像されます。
今年はこんな感じでした。
飾ってあった大銀杏の写真は、一面の黄色のじゅうたん!とても鮮やかで美しかった!来年に期待してまた来ます。
年代を感じる巨木が多くあります。
こちらは大杉。市の天然記念物だそうです。本当に直径だけでも1メートルはゆうに超えている巨木です。いやもっと、直径2メートルくらいあるかしら?
大杉を下から覗いたところ。
本殿から降りたところに、大楠がありました。こちらも市の天然記念物でした。
この雄々しさ!この木は触ることができ、しっかりとパワーをいただきましたよ。
みなさんもこちらにタッチして、パワーもらってくださいませ!
境内の様子です。小さなカフェも出ていました。
見上げると、空が境内の木の間から見えました。大きな木に囲まれているってそれだけで心が落ち着きます。
そして。
境内から出たところに、こんな橋が。
こちらは『願い橋』。
この橋の上で願うと、その願いが叶うんですって。十代の女子達がかわるがわる、橋の上で願いをかけておりました。
橋の反対側の柱には、『叶え橋』と書いてありました。
で、私もせっかくだから、お願い事。世界が平和でありますように。嘘、煩悩だらけのお願いです。
きっと願いが叶うでしょう♡
と、その後、意気揚々と帰ったのですが…………。
ただねえ、あとで気づいたのですよ。
こちらの境内図をご覧ください。
左上に『本宮』ってあるではありませんか!
本宮はここではなかったらしいのです。
道を渡った向かいの山の中に、本宮があったのです。
こちらの方のブログによりますと、山頂まで205.4メートル。往復1時間かかったとのこと。
願い事が叶う「事任八幡宮」の杜を歩く!本宮のお社まで271段!更に山頂へ│浜松健康院の「道標-みちしるべ-」 健康生活&ハイキングガイド
山頂に磐座がありました。古来の人がこちらで遥拝していた姿が目に浮かびます。
本宮に行くためには、それなりに山登りの心構えで伺った方がいいようですね。
足腰に自信のある方は本宮も目指してみてください。
てらっちでした♪