こんにちは! てらっちです♪
昨日はえびす講でした。
こちらの静岡遠州地方の発音では「えべすこ」といいます。
その手の風習はあまり知らず、結婚してから知ったのですが、我が家もばあばのやり方を真似してちょこっと手を抜きアレンジしながらえびす講をやっています。
我が家のえびす講のお飾りはこんな感じです。
ごはんは「おさくら」。この地方のごはんですが、言うなれば、具なし炊き込みご飯(笑)
鯛は高すぎたので、はんぺんで。
あとはお吸い物、煮物(肉じゃがだけど)くだもの、葉つき大根、お酒。めだかちゃん?
我が家のえびすさんと、大黒さま。左の紙の大黒さまは、今はなきおばあちゃんの形見なので、一緒に祀っています。
おばあちゃんは商売上手で、一代で財を成したので、ご利益ありますよ♪
雑魚をお供えするのですが、めだかをお供えするところもあるとかで、水槽から二匹、めだかちゃんに来ていただきました。
ごめんね、狭くて。
会社のおばちゃんたちは、「めだかじゃない。ふなだ!」「ハヤだ!」ともめてましたが
用は雑魚ならいいみたいですね。あとは地方性かな?
大根は葉っぱつきです。地元のスーパーでないと売ってなくて。
お酒はなぜかガルパン仕様(笑)某息子が買ってきたのを勝手にお供えしました。
ご利益あるでしょうか?
会社のおばちゃんたちによると、昔は会社でご馳走が出て、くじ引きしたりと一代イベントだったんですね。
昔話でかなり盛り上がりました(笑)
無事に今年もえべすこができました!
今日はこんなところで。
てらっちでした♪