こんにちは! てらっちです♪
髪の毛をハナヘナで染めています。
3回目ともなると次第に慣れてきまして、準備万端です。
今回のヘナ染めの改良点はこちら。
・ティシュからタオルへ
・洗面所に汚れてもいい椅子を設置
・タブレットとみかんの配置
とにかくヘナ染めは時間が長いのです。
ですから、その間、ヘナが垂れてこないように準備をすることと、待ち時間を少しでも快適にすごそう!という支度をしました!
ヘナ染めは、3時間やってもいいそうですが、今回は12時まで1時間半染め時間を置こうと思っています。
垂れ予防にタオルを使ってみた
前回は検索してティシュをラップの下にいくつも巻くといい、と聞いたので、ティシュを巻きましたが、もう、全然だめ!
次から次へと垂れてきて、悲惨な状態でした。
どんどん垂れてくるので、ティシュをさらに当てて応戦しましたが、敵の勢いの方がはるかに強く、もう終わりまで苦痛で仕方なかったの!
今回は今のところいい感じです。(今の30分経過♪垂れてこないし、なんともない!)
汚れてもいい椅子を設置
汚れ防止にちょうどいいのがゴミ袋(笑)
ゴミ袋で椅子をカバーして、ゆったりくつろぎながら、今ブログを書いています♪
前回はポタポタと、ヘナが落ちて仕方なかったので、汚れ防止策は必定です。
タブレットとみかん???
ただ単に時間つぶしです(笑)
おみかんは昨日ゲットしたので、今ならいくらでも食べ放題!お菓子を最近食べ過ぎたので、果物に変更します。
今チョコパイを諦めてみかんを持ってきました。
結果発表……
タオルを使って大成功です!
声を大にして言います。
ハナヘナで染める方、ぜひぜひ垂れ防止にタオルを使ってください!
今回とっても楽に染めることができました!
3回目にしてやっと(笑)
▼証拠写真です
1時間半経過後も全く顔や周りには垂れてきませんでした!
あと、結局みかんを食べずにブログ書きと、SNSを見てしまったので、これからみかんを食べます!
てらっちでした♪
前回、前々回の記事はこちら。
ハナヘナ染め、今回はラップの下にティッシュを巻いて、垂れるのを防いでみる。 - ままここmamacoco
hana henna(ハナヘナ)でセルフヘナ!100%天然ヘナはどうやって使うの?注意点は?ちゃんと染まる? - ままここmamacoco