ままここmamacoco

アラフィフにして、フリーランスに転向したHSP女は果たしてフリーとして生きていけるのか?

会社の影のドン、おばちゃんのストレングスがわたしを後押ししてくれているのかもしれない。

こんにちは! てらっちです♪


紆余曲折ありながら、なんとか年内に退職ほぼ確定です。

 

悩んでいたのは77歳のおばちゃんのことでした。

 

今日は、そのおばちゃんをストレングスファインダーで考えてみました。

今まで気づいていなかった一番の資質、もしかしたら、回復志向なのかもしれません。

 

今回の件で改めて感じたのは、おばちゃんの『回復志向』の資質。

回復志向は、問題解決の資質です。

よく考えれば、もっと早く気づきそうですが、この間のストレングスセミナーでハッと気づきました。

会社の問題解決はいつも彼女がやっていました。

社長はどう考えても『指令性×着想』で、上から人の気持ちを考えず、考えついたアイデアをどんどん押し付けてくるのです。おそらく『着想』ですから、次から次へとアイデアがわき……だから毎回言うことが違う(笑)ついてこれない社員をそこへ叱り飛ばすというタチの悪い人。そう伝えても「誰がそんなことを言った」忘れてる!!!

その社長に唯一対抗できる人がおばちゃんでした。

問題点を指摘し、時には歯向い、時には社長を尊敬していたのがおばちゃんでした。むかしのひとだから、目上の人をちゃんと立てることもしてたんですね。そしておばちゃんの指摘はいちいちもっともだったので、社長は頭が上がらなかったんです。

 

そして、おばちゃんは問題解決をします。

そのブルドーザーのような回復志向で、社内の仕事の遅れている部署を見つけては、一度決めた人員配置を、バッサリ組み替えてしまいます。

それで確かに流れはできましたが、人を減らされた部署の反感もかなり買っていました。

 

そんなおばちゃんですから、おばちゃんにとって仕事が最優先項目だと思っていたんです。

もしわたしが辞めるというと、人が少ないので、仕事がとどこおる。さらには77歳である自分より先に辞めるなんて、許されない!と

きっと嫌がらせされるだろうなーと思っていたのです。

 

それが開けてみたらびっくり。

 

おばちゃんもなぜか辞める覚悟を決め、なぜか一緒に辞める仲間に認定してもらえた様子。

びっくりするほど好意的な扱いをしてもらっています。

 

彼女のなんの資質がこうさせたのだろう?

と考えました。

まあ予測でしかないのですが。

おばちゃんは共感性が強いのは以前から感じていましたから、わたしが母親で苦労したことと「女性支援」の仕事をしたい、と伝えたのです。

これがかなり効いたのかもしれません。

母親で苦労したことに対してめちゃくちゃ共感してくれ、そして「女性支援」をしたいというわたしを「あんた、えらいねえ」と認めてくれました。

 

さらに良かったのはその後です。

彼女の問題解決、回復志向がフル回転しているのです!

おばちゃんは会社の影のドンでしたから、その後の指示は的確です。

なかなか動かない工場長を促し、新しい人材の募集をかけてもらえました。たぶん、、私が辞めるだけではなかなか動かなかったはずです。


それに、おそらくわたしのことも辞める方向で認めるように、話してくれたんじゃないかと思っています。「早く上の二人に話をしてきなさい」と言われて話をしたら、とても話がスムーズに年内で、と決まったのです。あらかじめ、打ち合わせてあったようです。(これはなんの資質なのかはわかりません。なんだろう?)

 


人生、本当にどうなるのかわかりません。

 

おばちゃんのストレングスが、わたしを今後押ししてくれていることに感謝しています。


てらっちでした♪