こんにちは!てらっちです♪
iPhoneでSimejiを導入してみました。
勝間和代さんが、メルマガや月例会で、たびたび音声入力、音声入力というので(笑)、まずはHuaweiのタブレットを購入しました。そちらにSimejiを入れて使っているのですが、10インチでなかなか持ちづらい。
10は大きかったかな。
やはりiPhoneで入力することが多いなと思い、普段使いのiPhoneもSimejiがあるということなので、iPhoneにも同じようにSimejiを入れてみました。
勝間さんいわく、動きがもっさりしているとのことは承知ですが。
適当に設定して、音声入力をしました。
うーん、句読点が自動で入りません。
Androidはちゃんと適当に間を開けると自動で入るんです。勝間さんの言うには、IOSでも句読点が入るって話しなんだけどなあ。
そしてキーボードの変換も、おかしくなっていて使いづらい!
今移動の電車の中で設定を確認したら、「フリックのみ」のところがoffになっていましたので、こちらは「フリックのみ」をONにしたら、なんとか元の使い心地になりました。
フリック入力は良い感じになりました。
今は電車の中なので音声入力は出来ませんが(しゃべっていたら、ヤバいよね)また帰ったら音声入力しながら実験です。
Huaweiのタブレットももう一度使いながら音声入力をもう少し極めたいですね。
今Simejiでこの文章を書いていて、つかいやすいな、と思ったのが、カッコ()の入力です。
「や」の文字を左にフリックすると、カッコが()「」のように、初めと終わりと両方表示され、その間にカーソルが自動で移動するのです。
これは私がMacの親指シフトorg設定で上のキーに当てはめて使っているやり方と一緒!
同じことを考える人がいるんですねー。
(小説を書くのにとても便利なんです)
あとは音声入力を極めるのみ!
また少しづつ実験していきます。
てらっちでした♪