ままここmamacoco

アラフィフにして、フリーランスに転向したHSP女は果たしてフリーとして生きていけるのか?

停電時には、太陽光発電を切り替えて使うことができる。

こんにちは! てらっちです♪

 

台風24号が停電という置き土産をし、やっと今日明日で、中電全体の復旧の目処がついたようです。

いやあ、大変でした。

わたしはまだ早く復旧したから良いものの、今日までかかったところは本当に大変。

 

しかし学びの多い経験となりました。

 

一番大きかったのは、屋根の上の太陽光発電が、停電時に使えるらしい、ということです。

 

ダンナがつけたい!

 

というから、はいはい。とつけた太陽光発電。そこまで期待はしていませんでした。だいたい蓄電池がないと、あまり使えないと聞いていたので、実際に停電の時には考えにもありませんでした。

 

しかし、実際に使っていた家が多数あり、使えることが実証されたのです!

 

機器によるようですが、災害用、もしくは停電時用のコンセントが室内の機械についています。なにやら切り替えボタンを押し、それから、長いケーブルをコンセントにつなげば、ちゃんと電気が使えるのです!

 

友人は、まず洗濯機を動かし、それから冷蔵庫につないでしのぎました。もちろん夜は発電されませんが、それでもあるとないとでは違います。洗濯機も途中で止まりそうになることもあったそうですが、まあ洗えただろうと干してきたと、友人は笑って言いました。

 

ほかの方は、ケーブルでつないだものの希望していたIHへの繋ぎ方が分からず、結局テレビを見ていたという人も。

 

でもテレビなどでも明かりがあるのとないのとでは気持ちが違います。

 

とりあえずひとつ電源があることで何かができます。

 

その間に携帯やパソコンを充電しておけば、また一日なんとかもつでしょうし。

 

会社でもエコ対策などで、太陽光発電をされている事業所は、コードリールを購入しておけば、しのぎの電源になりますよ。

会社で困ったのは、相手側が停電のとき、電話が通じないことでした。せめてホームページに、停電で休止中の旨が知らされていれば諦めもつきますので、何か電話以外で取引先の会社とつながるツールもこれからは必要かなと思いました。

 

この太陽光発電が防災にも使えるとなれば、蓄電池に期待がかかりますね。

もう少し開発や大量生産が進んで、蓄電池が安価になることを、期待します!

これからは蓄電池も必要な時代になりそうです!

 

▼ポータブルのアウトドア用蓄電池。とりあえず、このサイズから。

 

▼コードリール

ハタヤ 防雨サンデーレインボーリール SS-30 30M

ハタヤ 防雨サンデーレインボーリール SS-30 30M