こんにちは! てらっちです♪
iPhone7以降のiPhoneで写真を撮ったとき、見たことのない拡張子が付いていて驚いたことはありませんか?
▼これ、HEICです。
普段はまったく気にしない拡張子。
スマホだとあまり気にしないのですが、パソコンに送ると見ることができます。
これが、ちょっと問題でして、いざパソコンでシェアしようとすると、相手方で見ることができないという不具合が起きます。
実際に、私もウィンドウズのパソコンに画像を送った時に、この"HEIC"が出てきて画像が見られないと苦情が来たことがあるのでした。
この拡張子で困っている人もいるのではないでしょうか?
いろいろ調べたり試してみたりした末、わたしは、この『HEIC』をある、いつも使っているツールで簡単に、変換用フリーソフトを使わずに『JPEG』に変えることができることを見つけました!
そのツールとは、
なんと『LINE』です!!!!
他のサイトではこのやり方を今の所みたことありませんから、ぜひお試しください。
『HEIC』って何?
先日、旅行の写真をいざ相手のパソコンに送ってシェアしたら、相手先から「見られない」との返事が来てしまいました。
でも自分のiPhoneではしっかり見ることができるのです。
なんで?どうして?
わけもわからず調べると、写真におかしな拡張子がついていました。それが『HEIC』。
『HEIC』はiOS11から使用できるようになった、新しい拡張子、だそうです。
こちらのサイトに詳しく書かれています。
究極のHEICガイド。HEICの写真をパソコンに転送する方法 | CopyTrans Blog
画像データが軽くなるとのことですが、何しろ新しいiOS11以降のMacやiPhoneでなければ閲覧することができないということです。
みんなで見られないじゃない!
HEICはiOS 11に対応しているデバイスで閲覧できます。
HEIFの写真またはHEVCの動画を撮影するには、iPhone 7/Plus、iPhone 8/Plus、iPhone Xでのみできます。
つまり、Windowsでは見られないんですね。
これは困ります。
それにPhotoshopでも開けないという事例もありました。
なんとか簡単に、『JPEG』に変換できないのでしょうか?
『LINE』で『JPEG』に変換できる?
『HEIC』から、『JPEG』に変換するフリーソフトはあるようです。
でもシロウトとしては、もう少し手軽な変換方法がないかな?と考えてまして、ふと気になったものがありました。
それが、これ。
『LINE』
です!
LINEなら、わたしが投稿したものをグループのみんなが普通に見てましたから、これは使えるのでは?と試してみたら、ビンゴです。
『LINE』で変換してみよう
《やり方》
1.誰かに投稿する。
↑最近やたらと撮っているメダカちゃんの水槽の写真で試してみましょう。
2.この自分が投稿した写真を軽くタップすると、写真が拡大されます。
そして右下の矢印↓を押すと、保存ができます。
3.できあがり!!!!!
え、わからない?
▼ほら、ちゃんと『HEIC』が『JPEG』に変換されています!
これならめちゃくちゃ簡単です!
大量の写真を変換したい場合
大量の写真を変換したい場合は、
・家族を一人犠牲にする
・友だちを犠牲にする
一番簡単なのは、気兼ねない人を犠牲にして、大量の写真をアルバムにして送ってしまえば、一気に変換できます。
それでも人に見られたくない、というときは、もう一つ裏ワザがあります。
・『LINE@』で個人アカウントを作る
ビジネス用ですが、無料版ならけっこう簡単に『LINE@』の個人アカウントが作れます。
1:1トークができるように設定をして、自分の『LINE@』アカウントに送信すれば、(つまり、自分から、自分にLINEを送るわけです)これなら誰にも迷惑はかけません(笑)
『HEIC』でお困りの方、ぜひお試しください。
てらっちでした!