こんにちは! てらっちです♪
サイエンスホームに住みはじめて、なんやかんやで2年が経とうとしています。早いもんですねー。
これまでの感想や経緯はこちら
サイエンスホームさんで木の家を建てています~イエタテまとめ - ままここmamacoco
で、実際住んでみて、わかったことを、これからサイエンスホームさんにしようかな?という人の参考にシェアします。
サイエンスさん的に「それを言われるとつらい」というぶっちゃけ内容もありますが、そこは正直に書いています。
他社さんも良し悪しあると思いますので、そこはそれ、この会社のココを取るか、サイエンスさんのココを取るか?という選択になると思います。
購入される方の参考になれば。
サイエンスホームの断熱性
サイエンスホームの断熱について。
「断熱」という意味では、ちゃんと断熱していると思います。
冬の間、昼間太陽で暖められた部屋は、かなり長い時間温度を保っていますから。
イメージとしては魔法瓶のような機能があるということです。
我が家は掃き出しの窓を大きく幅3メートルとったので、日が入るととても暑くなります。暑くなったところに魔法瓶ですから、冬でも昼間は暑くなり、時として窓を開けるほどです。
ただ、冬の昼間は暑いのですが、朝は床が冷たいのはいなめません。古い昔ながらの日本家屋ほどではありませんけどね。ただ、床暖のような床からほんわかな暖かさを期待しても、床下に何かを入れない限り発熱するものはありませんから、やっぱり床は冷たいです。
床暖にした友人の話しを聞いたら、床暖にすりゃよかったかな?とも思いました。
ただ、床暖にすると、無垢の木の柔らかな感触は得られないんですよねー。どちらを取るかはその人次第かなと。
冬場はウッドチップ式の暖炉なんかがあると、きっと文句なくいいと思います。雰囲気もいいし、断然暖かいし。
我が家は予算が合わずに諦めて、エアコンやオイルヒーター使ってます^^;
そんなわけで、サイエンスさんの断熱性。
『魔法瓶効果で断然性は、ある!けれど、冬の床は床暖のようにはいかない。』
というのが今の結論です。
吹き抜けの空調おススメ
そしてサイエンスさんにすると、おそらく吹き抜けを作られるかと思います。
吹き抜けなので空間が広いため、空調がききづらくなります。そこは建てる前にサイエンスさんに確認したときに、ちゃんと言われてます。
デメリットは空調がききづらいことだと。
我が家は、もともと階段上部に大きなエアコンを入れています。それと各部屋に。
一階部分には入れなくていいかな?と思いましたが、先ほどの冬の件もありますので、今年一階の和室にもエアコンを入れました。
一階のエアコンの効果は絶大ですので、一階部分のエアコンはおススメします。
去年の夏は、一階のエアコンがききづらく、暑い箇所がありましたが、やっぱり一階のエアコン効果は絶大です。
今年の猛暑も快適です。
アフターフォロー
アフターフォローはどうですか?という質問がありました。
お答え。
アフターフォローはちゃんとやってくれました。
うちの旦那がいろいろと不備を見つける天才でして(苦笑)、この木が歪んでいるだの、割れただのとやたらと文句をつけてました。そこまで言うか?というくらい、徹底的に言います。
そしてこの2年の間に何度か家にも来てもらい、取り替え可能な部分はちゃんと取っ替えてもらいました。
ダイニングの戸棚の建具も生木ですので半年で歪んでしまい、建具屋さんがカンナをかけて直してくれたり、歪んだ網戸を直したりもしてくれました。
サイエンスさんに話をすれば、大工さんなり、建具屋さんなりを手配してくれ、無料で直してくれています。
この辺りの対応はフランチャイズさんによるかもしれませんが、高い買い物ですから、それくらいやってくれなきゃ!
ともあれ、サイエンスさんの家は木の家です。
何しろ、生木ですから、しばらくは歪んだり、割れたりがどうしてもありますので、不安な面はちゃんと聞いて確認した上で、あとは木の特性だと、ある程度割り切りも必要かと思います。
家の中で音が響く
それと気になるのは家の内部では音が響くということですかね。
魔法瓶のような構造ですので、家のどこで誰が歩いている、といった生活音が響きますので、人によっては気になるかもしれません。
生活でプラスになっているところ
マイナス面ばかり書いたので一応、プラス面も書いておきます。
・やっぱりデザインが好き
・来てくれた人の評判はかなりいい。(高そうに見えると言ってくれる)
・木の家で気持ちがいい。
・洗濯物は家の中でかなり乾く。
・布団が吹き抜け部分に干せる(笑)
デザインは飽きません。好きですね、この木の感じ。ビシッとしたのが好きなダンナには不服なところがあるようですが、わたしが好きなんだからいいんです。
そして洗濯物がよーーく乾きます。
家の中に干すと、かなり乾くので、すっかり外に干さずに部屋干しばかりになりました。
布団も家の中の吹き抜けの欄干に干します(笑)
外に干さないから、外の花粉や黄砂やホコリが気になりません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
しばらく住んでみての感想を書いてみました。
また疑問点などあれば、お答えします。
てらっちでした♪