こんにちは!
子育て応援!育勉インストラクターのてらっちです♪
長いこと育児をしています。
かれこれ24年。子どもも大きくなりました。で、長く子育てしていたからこそわかったあることがあります。
うちの子ども、小さい頃からあるものが大嫌いでした。
でも20年経った今になって、あることが明らかになったのです。
そんな子どもの
「これ嫌い!」
というモノは、もしかしたら体が拒否のサインを出しているのかもしれない……
今日はそんなお話しです。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- +
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
息子は昔から蛾が大キライ。
もう蛾が壁なんかに止まっていると、
「きゃー!蛾がいる!キライ!」
と、急に女子のような声を出して逃げていきます。
小さな蛾でもキャーキャー言うので、気の小さいやつめ、と思っていました。
「情けないねえ、こんな”ガ”ごときにキャーキャー言って!怖くないじゃん!こんなの」
息子は、
「そんなこと言ったってキライなもんはキライ。気持ち悪っ!」と騒ぎます。
大きくなっても「キャー」はつづきました。
たぶん,20歳過ぎた今でも見れば騒ぐと思われます。
そんなこんなで20年の月日が流れ……。
息子は社会人になりました。息子は花粉症のため、耳鼻科に通っています。
自分でせっせと耳鼻科に通い、日々花粉症と戦っていました。そんなある日、30種類のアレルギーの検査をしてきタンですね。
「結果出た」
「どれ見してみい」
30種類の検査結果を見せてもらってびっくです。
だいたい予測していたハウスダスト、スギ花粉と並んで、中程度ではありますが、こんなアレルギーが陽性になりました。
そう。蛾!です。
蛾のアレルギーがあったんです!
わたしは驚くとともに笑ってしまいました。
これまでの蛾への異常な反応と、蛾嫌いの謎が、やっと解けました。
やけにキャーキャー言うなとは思っていたのですが、この子の身体が、アレルギーを起こす蛾を拒否していたんですね。
ただ単に、キライ、と言っていたんじゃなかったんです。
自分の身体に合わないものを、キライと表し、身体が拒否していたんです。
謎が解けてみれば、納得です。
体が拒否しているものを、「嫌い」と言っていた子ども。
蛾から逃げる子どもを「情けないね!」と言ったのは撤回しなきゃなと思います。
子どもの言葉は、もしかしたら、ちゃんと意味があるのかもしれません。
親は、子どもの好き嫌いを矯正させようとしたり、嫌なものをやらせようとしたり、親の知る範疇で考えてそこに当てはめようとしてしまいがち。
でも子どもには子どもの気持ちがあり、そこには意味があります。
もしかしたら今回のような身体のサインであるのかもしれません。
頭ごなしに否定すべきじゃないんだなあと思った一件でした。
子どもにも、もっとゆっくり話を聞くべきだったのかもしれません。
今日はこんなところで。
てらっちでした♪