こんにちは! てらっちです♪
会社で飲む、水筒の中身を、なんと『お出汁』に変えています。
前回のブログはこちら。
おやつに手がのびなくなる、魔法のドリンクがあった! - ⇒いにしえとこしえ⇒
お出汁をもうひと月ほど経ちますが、カフェインの心配がなくいい感じです。
お出汁を飲むことの効果はこちら。
食前に飲むだけでOK!?カツオ出汁のダイエット効果とは? | 女性の美肌・美容マガジンLBR | 2ページ目
こちらによりますと、
・イノシン酸という旨味成分が満足感を与えるため、食べすぎ防止に
・かつおダシは抗酸化作用が強く、活性酸素を除去する働きがある
・昆布を加えると、さらに糖や脂肪の吸収を緩やかにする水溶性食物繊維が豊富!
……と美容やダイエットの助けにもなり、なかなかいいことづくしです。
何より糖分摂取を控えられますしね。
それに、もうホッとして、美味しいのです♡
ただ、問題なのは塩分です。
どうしても塩分の取りすぎが気になるため、どのくらいにするかが悩みもの。
現在、簡単にお出汁を作れる出汁ポットを使っています。
いろいろ試してますが、今落ち着いている分量はこちら。
かつおぶし……10グラム
コンブ……3センチ角1枚
出汁ポットを計りの上に乗せてスイッチオン。
そこにかつおぶしを入れて10グラム計ります。そこにコンブを入れ、めいっぱい700ccまで水を入れ、レンジ300Wで15分チン!
するとだいたい660グラムのお出汁ができます。
食事ですと、0.7〜0.8パーセントくらいの塩分がちょうどいいわけですが、ドリンクなので0.6パーセントをかけてみると、
3.96グラム
ほぼ4グラムになります。
飲むと非常に美味しいのですが、ノドが乾くこともあり、なにしろ塩分の取りすぎもきになるので、徐々に減らしていきました。
3グラムが味を保ちつつ、飲めるところでしょうか?
しかしさらに減らし、今日は2グラムにしてみました。
うーん。味的にはかなり薄い。0.3パーセントの塩分濃度です。
二人で出来上がり量の半分ずつ会社に持って行っているので、全部飲み干すと一人当たり塩分摂取量は1グラムになります。まあ、だいたい全部飲むことはないので、1グラムは摂取していません。0.5グラムといったところ。
日本人の塩分摂取量目安が男性8グラム。女性7グラムだそうです。
そのうちの1グラムを飲み物でとるのかーとも思いますが、しばらくはこれで行こうかと思っています。
お出汁ドリンクを美味しく飲むコツ
一つ気がついたのは、塩分が薄いお出汁はぬるくなると、非常ーーーにマズくなるということ!
温度が熱めの方が、同じ塩分でも味も美味しく、濃く感じました。
そのため、持ち歩きのポットは、ぜひ有名メーカーのものをおすすめします!やはり保温力が違いますから!

象印 ( ZOJIRUSHI ) 水筒 直飲み 軽量ステンレスマグ 480ml スレートグレー SM-SC48-HM
- 出版社/メーカー: 象印マホービン(ZOJIRUSHI)
- 発売日: 2016/03/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
普段これを使っています。
いろいろ使いましたが、このシリーズは片手で開けられて使いやすく、なにしろ保温力はバツグンです。美味しいお出汁のためには、安いからといって、数百円の差をケチってはいけません。
さらに、上記の300Wで15分の温めでも、まだ少しぬるいため、トドメに600Wで1分ほどチンして温めるようにしました。出汁ポットをちょっと置いとくだけで、この時期は寒くてすぐ冷めちゃうんですよ。
これでちょうどいい温度になりました♪
こんなちょい足しも
こんなちょい足しも美味しかったのでご紹介。
この時期はとても寒いので、
生姜!
いいですねえ。体もポカポカあたたまります。
さらに!検索していた中で美味しそうだったのが、こちら。
おぼろコンブ!
これは水溶性食物繊維がバッチリとれる上、小腹も満たしてくれそうです。
まとめ
飲むお出汁、いかがでしたか?
ほかのサイトでは、塩分に対する言及がなかったので、わたしの試した情報を載せてみました。
ほかでは、「ひとつまみ」くらいの表記しかないんですよねー。
塩は同じ「ひとつまみ」でもつまみ方でグラム数がかなり違います。試しに計ってみてください。
わたしももうちょっと細かく計れる計りを試してみます!
てらっちでした♪

タニタ デジタルクッキングスケール 3kg(0.1g単位/300gまで) ホワイト KD-320-WH
- 出版社/メーカー: タニタ(TANITA)
- 発売日: 2009/10/01
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 19人 クリック: 72回
- この商品を含むブログ (19件) を見る