こんにちは! てらっちです♪
寒いですねー。
みなさんは水筒を持ち歩いていますか?
中には何をいれています?
コーヒー?紅茶?緑茶?はたまた水?
わたしが持ち歩いているのは、甘いものが食べたくなくなるドリンクです。
『魔法のドリンク』なんて書くと、怪しいダイエット広告のようですが、なんのステマも入っておりません。
良心的なブログでございます。
なぜなら、どこでも手に入るものだから。
そのドリンクとは、
お出汁!
です。
お出汁が意外といけたんですよー!
今日はそんなおはなしです。
コーヒーアレルギーから、カフェイン(全般)アレルギーへ
しばらく前に、わたしは『コーヒーアレルギー』だという記事を書きました。
『コーヒーアレルギーをご存知ですか?手が震えて目が回り、動悸がするのです』
コーヒーアレルギーをご存知ですか?~手が震えて目がまわり、動悸がするのです - ⇒いにしえとこしえ⇒
こちらにも書いたとおりのコーヒーアレルギーでして、コーヒーを飲むと気分が悪くなって、手が震えて目が回り、仕事にならなくなります。若い時はブラックで飲むほど好きだったんですよ。今でも飲めないのにネスレの会員でヘビーユーザーなのに(家族のために買っている)、
コーヒー飲めません!
休みの日にカルディでもらえるコーヒーを、ちょっとだけ飲む以外は、普段は全く飲まなくなりました。
それでも、お茶や紅茶は大丈夫だったので飲んでいたのです。
静岡県人ですからね、緑茶飲まなきゃね。
しかーーーーし!
とうとうやってきてしまいました、この日が!
どうやら緑茶紅茶もアウトになってきてしまったようなのです。
最近どうも、胸がドキドキする……。
これって、もしかして……………
恋⁈
なんて思っていたら、とんでもない。
どうも緑茶紅茶もアレルギー症状が出てきてしまっているようなのです。
残念ながら、恋ではないようです。
あはは。
カフェイン意外の飲み物を探す
というわけで、日々会社へと持ってきている水筒の中身をどうしようかと悩んでいたのです。
条件はこうです。
・温かいもの
・あまくないもの
・カフェインでないもの
緑茶も去年までは持って行ってました。
でも午後になるとまずくなるし、カフェインだから体調によって具合が悪くなるし。
今年は紅茶を持って行きましたが、どうやら最近不調です。アウトです。
お出汁を水筒に入れていく!
ルイボスティーや黒豆茶もいいけど、どうしようかと考えていた時、こちらの記事を読みました。
『アミノ酸点滴?お出しドリンク始めました。村上祥子さんのだしポットが便利!』
アミノ酸点滴?お出しドリンク始めました。村上祥子さんのだしポットが便利! – 知の旅に出よう
こちらのぴろりんこさんが、出汁ポットで入れた出汁を持ち歩いている、という記事です。
お出汁を持ち歩くという考えはありませんでした。
なるほど、お出汁かあ。
しかもアミノ酸が摂取できるということで、なんとも健康的!
そういえばわたしも同じ、出汁ポットを持っています。
勝間さんが出汁ポットをオススメしてくれていた時期(今はもう、勝間さんは素材を生かして、出汁もとらないレベルにいらっしゃる)何度か使っただけの出汁ポット。今年にいたっては、紅茶を二人分作るのにちょうどいいと紅茶用になっていた出汁ポット。
やっと、本領発揮の出汁ポットとして、花開きました!
お出汁を濃いめに出してもって行ったのですが、これが
美味しい!
芳醇な香りがしてしあわせな気分になりました。
ああ、美味しい♡
そしていつものようにチョコでも食べようと思ったのですが、身体が動かないのです。
チョコに手が伸びず、食べたくないのです!
これには自分で驚きました。
なにせ、もうお菓子を食べずにいられない状態がしばらく続いてまして、このストレスがなくならない限り、食べちまうなあ、と自分で自覚している状態だったんです。
それが、お菓子に手が伸びなくなった!
なんでだと思います?
なぜなら、
お出汁の美味しさを、チョコで消したくない!
から。
さらには、
お出汁には、甘いものは合わない!
ということが発覚しました。
当然ちゃ当然だけど。味はお吸い物ですから、チョコとかクッキーとか合わないでしょ?
だから、お菓子を食べたくない、というね。
ここ最近ストレス気味でお菓子に走っていたわたしからは信じられない体の反応でした。
そんなわけで。
なんと今日からダンナもお出汁を持って行っています。
まだお出汁のベスト分量を画策中なので、毎日美味しいお出汁を持っていけるようになりたいな!
ついでにダンナの減量ができたときには報告いたします。
てらっちでした♪