こんにちは! てらっちです♪
みなさん、時間管理、できていますか?
私は、時間削減のオニですので、できるだけ一緒にできることは一緒にやったり、効率よくできることは工夫してやっています。
最近、会社の他の人たち、そこまで時間を作ろうと言う気概がないことに気がつきました。私が変態なのか、他のメンバーがのんびりなのか……。
まあ、人はさておき、それでも私は時間がもっと欲しいのです!というわけで読んだのが、おなじみ、
メンタリストDaigoの『超集中力』
です。
↑こちらはAudible版です。
↑ 書籍版はこちら。
いやね、噂には聞いてましたが、かなり読み応え(聞き応え?)ありました。
一日20冊読書すると言う彼の超集中力、Kindle版も買ってあるのに、結局オーディブルでも聞いてしまいました。
『集中』、と言うカテゴリーで、これでもかと『集中』について、場所、姿勢、食べ物、時間、瞑想、運動、などなど様々な角度から分析し、集中するためのテクニックを集め、自分のものにしているところなど、学ぶべきところが多くありました。
特に、現在小説執筆中の私。
夜、残業後、家に帰ってから家事をやり、片付けや洗濯物をたたんでから、やっと落ち着いて書き物をしているのですが、どーーーーも能率が悪い。パソコン前に座るまでも、時間がかかるし、座ってもぐったりしているし、実際さて、どこからだっけ? とモードを切り替えるのにも時間がかかる。
なんとかならんかなーと答えの一つを求めて読んでいたわけです。
で、一番響いたのは、
クリエイティブな仕事をするのは午前中
だと言うことでした。
そうかあ、やっぱり午前中かあ。
しかも朝食後の30分がかなりいいらしい。
それから4時間、その集中モードが続くとな。
と言うことは、ですよ。
仕事中にそのクリエイティブな時間を全て削られている!!!
その前に読んだ『神・時間術』でもありました。
やっぱり午前中がいいと。
同じ時間で同じことをしても、ゴールデンタイムの仕事量は、午後の集中力カスカス状態の仕事量と比べると4倍あるらしい。
午前中かあ。
もうこれを読んでから、仕事をしている間も、午前中がもったいなくてしょうがない。
ああ、もったいないもったいない。
ああ、今書き物をすれば、絶好調にちがいない!
と言うことで、なんとか午前中にクリエイティブタイムを作りたいと思いました。
すぐに仕事を辞めてやらアッッッとはいきませんのでなんとか今ある時間をやりくりして午前中に書き物をするしかありません。
で。コーチングであこさんコーチに相談しました。
30分の朝時間を作りたいと。
しかし、早く起きる自信がない!!!(おいおい)
すると、朝何をやっているか書き出してみようと言うことになりました。
早く起きろよなーとツッコミを入れないでいただけるので、コーチングはありがたいです♡
朝何をやっているか書き出してみる?ふむふむなるほど、MECEってやつですな。(違う?)もれなく抜けなく書き出してと。
で、朝やっていることで夜に動かせるものを検討します。
惰性でほぼ考えなくてもできる仕事を夜にして、朝の小説書く時間を作るって寸法でさあ。
考えたけれど、もう朝食も限界なぐらい、手抜きだし(^◇^;)弁当は手抜きでも持っていきたいし。
さてさてどうしたものか。
とりあえず洗濯を夜にやる、と言うことになりました。
今、少しずつ洗濯物の量と相談しながら、夜にシフトしています。
洗濯ほしの時間がおよそ15分かかっているので、
15分時間短縮の予定です。
そしてもう一つ、弁当を夜詰めてしまえ!計画。
これは今まで考えそうで、考えたことがありませんでした。どうせ自分の分の弁当ですから、晩飯の残り物を詰めているだけなのですが、その残り物も、あらかじめ弁当箱に入れてしまえば、手数が減るわけです。
なるほどー。
コーチ、ナイスアイデアありがとう!
煮物やポテサラなど、もうアルミカップに乗せて弁当箱に入れて、そのまま冷蔵庫へ入れています。あとは、ご飯を装って、レンチンの一つか二つ入れれば完成です。
こちらはどれだけ時間削減かわかりませんが、冷蔵庫から弁当箱を出すと、ほぼ完成に近くなっている! のです。おそらく5分は時間短縮です。もうこれだけでも、気分的にもかなり楽になりました。
これなら、うまくいけば、20分時間が作れますから、そこまで早起きしなくても、10分の早起きくらいで30分の朝時間が作れそうです。
あとは家族の出勤時間との兼ね合いです。
家族が出勤したら、即座に書き物モードに入りたいので、そこまでに家事を終わらせたい!
まだまだ葛藤中ですが、少しずつ、朝時間を作っています。
追伸。話とはずれますが、本に出てきた彼の受験に挑む方法が、一風変わっていて、しかしそれもすごく納得いくもので、とても面白い情報でした。やはりできる人は勉強を普通にしないのね。
その結果はまた次回。
てらっちでした♪
今回ご紹介したオーディブル
▼書籍版はこちら。
こんな図解版もありました!

【メンタリストDaiGo オリジナルのダウンロード特典あり】図解 自分を操る超集中力
- 作者: メンタリストDaiGo
- 出版社/メーカー: かんき出版
- 発売日: 2017/07/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
▼樺沢紫苑さんの『神時間術』も大変参考になります。