こんにちは! てらっちです♪
わたしの街では、今日からお祭りです。
夏休みが終わったあたりから、子供たちの太鼓や踊りの練習が始まり、近所から、
トコトントントン、トコトントントン♪
と調子のいい祭囃子が聞こえ出すと、なんとなくわくわくしてきます。そしてキンモクセイの匂いが漂ってくるころになると、お祭り本番がやってくる……そんな流れで、秋がやってきます。
このあたりではお祭りになると、昔から伝統でおでんを作るんですよ。
もう三日三晩おでん!それとプラスなにかを用意する感じ。
この街に嫁入りして、おでんづくしのお祭りに驚きました(笑)
そりゃーもう大量のおでん!
そして静岡といえば、イワシの黒はんぺん!(←大好き♡)
たまごにこんにゃくに、ばくだん(うずら入りのさつま揚げ)、ちくわに牛すじ、じゃがいも、とり肉、たこ!
美味しいんだから!
地域によっては、公会堂で女の人たちが集まっておでんやらおかずを作るらしく、お祭りの準備もなかなか大変。
男の人たちは勇壮に祭りの屋台を引いて、酒を飲み、街中を練り歩き、たまにケンカして暴れてきます。無礼講というか、日頃のウサを発散する日なんでしょね。
それに比べると、家でごはん係みたいな女性ってちょっと面白くないよなー(うずうず)
女もワイワイやって暴れたいー!
まあ、練る人は練ります。
生まれてこのかた、こんな祭りのある街に暮らしたことはなかったので、お祭り中心(?)で動いている街の暮らしは、なかなか面白いのです。
会社勤めの人なんて、お祭りになると半休とったりするのです。
青年の人たちは、毎度お休みを取るのですが、こぞって休みを取るので、旦那の会社(本社は群馬)では「なんでこんなに休むんだ!」と、はじめはなかなか理解してもらえなかったようです。
最近はやっと理解してくれたようですが、それだけお祭り好きにとっては、お祭りは一大事なんですよねー。
あ、そうそう。
本当ーに、お祭り好きはどうしようもなくてね、中には、人生をお祭りに捧げている人なんてのもいます。
知り合いの笛吹きさんは、年中祭囃子ミュージックが車の中で流れてるなんて人もいます。お祭りが終わった瞬間に、日めくりカレンダーをめくり、お祭りまであと360日!と騒いだり。カウントダウンを一枚ずつ、その日めくりに書きこんだりσ^_^;
あほやー。
そんなこの地域の一大イベント、秋祭り!
開催!!!!
と思ったら初日から雨ですね。
雨の合間をぬって、屋台を引いているようで、遠くから祭の太鼓の音が聞こえてきました。
明日から晴れるといいなあ。
今日はつれづれなるままなお祭りのおはなしでした。
駄文にお付き合いいただき、ありがとでした♪
てらっちでした♪