こんにちは! てらっちです♪
長時間労働で身も心も疲れ果てていましたが、ここしばらくは気分スッキリ!快調快適です♪
体調を戻すためにこれまでやってきたことは、
・睡眠負債をなくす
・マインドフルネス(瞑想)を学ぶ
・余計な仕事は引き受けない
の三つです。
まだまだ仕事でイラっとくることはありますが(若輩者ですわ)、これらをやっていくうちにだいぶ精神的に落ち着きました。いろいろと学んでいくうちに、落ち着きすぎて、このままでは仙人になってしまうのではないか疑惑がわくほどです(笑)
朝起きて、神棚へ向かって手を合わせる時に、必ず自分の気持ちを天気で表してみるのですが、最近は「今日の気持ちは風のない穏やかな薄曇り」とか「スッキリと晴れて爽やかな日」と言った表現が増えてきたことから、ああ、だいぶ落ち着いてきたなと感じます。
私が落ち着いた理由の一つに、一冊の本があります。
先日お伝えした草薙龍瞬(くさなぎりゅうしゅん)さんというお坊さんの本『反応しない練習』。
先日の記事はこちら。
それからしばらく『草薙龍瞬(くさなぎりゅうしゅん)』さんというお坊さんの本にはまっています。
ここで教わった中で、私にとって一番大きな衝撃は、私の考えているほぼ全てのことが『妄想』だということ。
ええ、ほとんど全部です(笑)
上司は私のことを評価してくれない。
あの人に嫌われているかもしれない
ああ、あんな人のようになりたいな
あいつは全く仕事ができない
自分や人に対して評価や判断を下しているのも、私が勝手に妄想していること。
自己評価が低いのも自分の妄想、高いのも自分の妄想、他人に対して判断しているのも妄想。あの人のようになりたい!と夢を抱くのも妄想。
アドラーで承認欲求という話が出てきます。アドラーでは承認欲を否定しますが、ブッダは否定しません。まずは承認欲のある自分もそのまま受け止める。確認する。
そして自分が、ああ、他人に対して、または自分に対してこんなふうに考えているんだなとラベルを貼る。ちょっと客観的に眺めるってところですかね。
それが妄想だとわかれば、今妄想してるんだなと認識します。
そして著者の考えでは承認欲求を認めます。
ただし、それが自分にとって快…考えていて楽しいこと、嬉しいこと……ならいいのですが、不快ならば、自分にとってマイナスの考え方だとします。
例えば「あの人のようになりたい!」と考えるのはいいのですが、そうはなれずに苦しんだり落ち込んで自虐的になるのなら、その考え方は一度考え直さなければならないかもしれません。
私は日々妄想ばかり考えているのだ。
そう考えたら、色々なことがスッキリしました。
ただでさえ妄想癖がありますからね、過大な妄想で他人との関わりに傷ついたり、自分の夢に向かうだけでも傷ついたりしています。
でも、妄想なんです。
妄想だったんです。
他人に嫌われているかもしれない。でも、その人がどう考えようが、他人の考え方は自分では変えられるはずはありません。とにかく嫌われている!なんていう自分で作り出している余計な妄想にまずキリをつけます。
ああ、嫌われているんだと私は妄想しているなー。
と、まず確認。
そしてそこに付け加え、こう考えるようにしました。
他人に嫌われているかもしれないけど、それはそれでしょうがない。悪いことは謝ろう。できる限りのことはしよう。それでまだ嫌われているなら、それ以上はどうしようもない。仕方がないと諦めよう。
自分で呪文のように唱えます。
例えば過大な夢。
夢は叶わないかもしれない。
でも叶うも叶わないも、今考えていることは全て妄想でしかない。
無理だろうなー。そう考えているのも妄想なのです。
あの人みたいになりたい!それも妄想なのです。
まず妄想だと確認します。
そしてこう考えます。
自分に今できることはなんだろう。
夢に向かってできることを一つずつやっていこう。
それで叶わなくても構わない。
一歩一歩、歩いて行こう。
妄想癖と、空想癖と、そこから連なる壮大なストーリーを作ってしまう面倒な頭を持っているため、余計な人間関係ばかり考えて苦しんでいましたが、
全て妄想。
そう考えたらとてもスッキリしました。
数々のブッダの教えがありましたが、私の中でヒットした一言、それが、
全て妄想
でした。
人間関係に悩んでしまう人に、おすすめしたい一冊です。
草薙龍瞬さんのオーディブル
▼前回も紹介した『反応しない練習』。まずはこちらからどうぞ。ブッダの教えって、こんなに現代の私たちに響く言葉だったんだと驚く一冊です。
▼草薙龍瞬さん自ら朗読しています。朗読というより、直接説法を受けている感じで、それが5時間分もあるんだから、そう考えるととてもお得な一冊。セミナー代としたら超安い!いやあ、お坊さんの話ってこんなに面白いんだって思います。面白い人です。そして心にジーンと響きます。