今日は、オープンさんと、クローズさんのおはなし。
二人とも毎日子育てと家事と仕事に追われてへとへとになっていました。
どうしたら仕事や家事が楽になるのか考えて、二人はメモを取ることにしました。二人が選んだのは、それぞれ、オープンリストとクローズリストです。
オープンさんは、オープンリスト、つまりTODOリストを取ることにしました。やらなきゃいけないことをとにかくメモに書き留めます。それから優先順位をつけて取り組むことにしました。
クローズさんは、クローズリストのひとつであるチェックリストをつけることにしました。
レ点をつけていく、あれですね。今日やることを書きだして、終了したらチェックを入れていきます。
オープンさんは、TODOリスト。
朝やることを書き出し、途中でやらなきゃいけないことが発生すると、急いでメモを付け足します。
今日やることは、
・掃除
・〇〇さんにお祝いをいただいたお返し選び
・ごはんの支度。
よし!と掃除を始めてふと冷蔵庫を見ると汚れています。ああ!だれ?ジュースこぼしたの!掃除しなきゃ!きれい好きなオープンさんは、冷蔵庫の掃除もTODOに書き入れて、普段の掃除をしてから冷蔵庫の掃除を始めました。
そこへ子どもが「ただいまー!おかあさん見てみてー!」冷蔵庫の掃除の手を止めて玄関を見ると、子供が泥だらけになって帰ってきているではありませんか。
TODOが増えました。
「もう!こんなに汚して、何やってきたの?」
「水たまりでみんなで泳いできた」
呆れて言葉もでません。全身泥だらけです。
「水たまりでおよぐなって。早く玄関で服を脱いで、速攻風呂場でシャワーだよ!」
「イェイ!」
「イェイじゃないわ、あほ!」
玄関ですっぽんぽんになった子どもをとりあえず風呂場まで運んで(歩かせると足跡がつくので抱いていった)シャワーを浴びさせると、洗面台に水をためて服を洗い出します。やっとのことで泥だらけの服を手洗いし、はーっと一息。ふとランドセルが眼に入り、その中を見ると、学校に提出する書類が出てきました。
まだ提出に日はあるけれど、しょうがない、夕飯の支度前にちょっとだからすぐ書いちゃいましょう。
それから書類を書きだしました。
すぐにかけると思っていたら、お泊まり遠足に保険証の番号が必要だと書いてあります。
保険証を探しに行くと、保険の書類を見つけ、保険屋に電話しなければいけないことを思い出しました。
またTODOの付け足しです。
保険屋に電話して、部屋に戻ると、子供が裸のまま走りまわっています。
つかまえて服を着させてそれから怒りながらごはんの支度です。
ああ、書類が中途半端だったわ。
夕ごはんのあと、片付けてから書きかけの書類を書きます。
メモを見ると、最初にやる予定だったお返し選びができませんでした。よく考えると冷蔵庫掃除も中途半端です。そういいながら、SNSを見たり、メールを見たり……まあ、つづきは明日やるか、そして次の日もまたバタバタの一日が始まります……。
一方クローズさんは、どうでしょう?
メモを取ることは一緒です。
チェックリストに
◎お返し選び
・リビングの掃除機
・ごはんの支度
書くことはほぼ一緒ですが、これ以上増やさないのがルールです。
リストの一番初めが一番初めにやること。ネットでお返しを選ぶと、いくつかほしいものリストに入れ、ひとつを選んで購入しました。
それからリビングの掃除。今日はリビングだけと決めて、掃除をします。タスクはなくべくこまかく分けています。
大きく『掃除』という項目ではなく、小さなタスクに分けることが、コツです。
冷蔵庫が汚れていました。ジュースが中で少しこぼれています。「だれよ、こぼしたの」と言いながら、ふきんで拭いて、本格的な掃除は改めて設定することにしました。明日以降の欄に『冷蔵庫の掃除』と書き、タスクである『リビングの掃除』を終わりました。
「おかあさんただいまー」
見ると子どもが全身泥だらけです。
「オープンくんと水たまりで泳いできた」
「はあ?!」
この近辺で流行っているのでしょうかね?
クローズさんは「水たまりでおよぐんじゃない」とお小言をしてから、頭の中でちょっと考えました。
すぐやることと、明日やることと分けているのです。
子どものシャワー。これは至急やらなければなりません。やらなければ被害が広がり、このままでは家中泥だらけになるでしょう。
服。服はつけ置き洗いで明日洗いましょう。明日でもできますし、それにその方が汚れも落ちそうです。
子どもを急いでシャワーに連れていって、服は取りあえずバケツに水を入れてつけ置き洗い。メモに泥だらけの服洗う、と明日の欄に書き足します。
放り出されたランドセルを見ると書類が出てきました。まだ日があるので、やはり明日の欄に書類を書くことを書き足します。
基本的にはすぐやらなくてもいいことは、すべて明日やることにします。一度バッファーゾーンにおくのです。
ダンナからメールがきました。「来週着るスーツ、みといて!」
「明日ね!」と返事をして明日やることに書き足します。なんならダンナに見てもらうこともメモに書きいれます。
クローズさんはメールやSNSの時間も決めています。メールチェックは基本朝と仕事の昼休み10分だけと決めています。
その後予定通り夕飯を作り、ゆっくり本を読む時間ができました。
*********************
今回の話しの参考にした 本はこちら。
『仕事に追われない仕事術』
基本的に、今日必ずやらなければならないことはほとんどない!
というスタンスの本でした。
子育てですと、そうばかりも言っていられませんが、生活の中で、ちょっとだけ立ち止まって、行動にラベルをつけましょう。
『冷蔵庫を掃除する』
っていう風に。
それから、
それって本当に今日やらなければならないこと?
と質問してくださいね。
そしてなるべく明日以降の予定に入れてください。衝動的に行動しないようにするためです。
・明日やれることは明日にまわし、必要以上にやることを増やさないこと。
・頼めるなら人に頼むこと。
・大きなプロジェクトなら、細かいタスクに分けて、抵抗感を減らして少しずつ進めること
話しのオープンさんは、ほとんどわたしの行動です(笑)これからはTODOで際限なくリストを増やすのではなく、チェックリストで行動してデッドエンドを作ります。
みなさんが、仕事に追われない人生になりますように。