こんにちわ、神社を愛するてらっちです♪
我が家では毎朝神棚に向かって手を合わせます。
朝、手を合わせることによって、1日をリセットしてスタートできるんです。
わたしは祝詞に、アファメーションを加えてカスタマイズしています。
今日はそんな神棚へ向かった時の、わたしの祝詞の上げ方です。
我が家の神棚
我が家の神棚は、大工さんに作ってもらいました。
家を建てたときにもまず気にしたのが神棚で、どこに神棚を設けるかを設計のときから相談してました。
おかげで、しろうとの作った神棚とは違い、下の差さえがまったく見あたらない、でもしっかりした作りの神棚ができました! さすがプロ。おもわず「これどうやってくっついているんですか?」と聞いてしまったほどです。
↑これがうちの神棚。L字の支えがないのです。
朝おまいりをするということ
そんな神棚に、我が家では夫婦そろって毎朝おまいりしています。
旦那さんが特にまじめに祈っております。すごく熱心な信者……というわけではありません。なんというのでしょうね、日本古来から日本人がおこなってきた信仰の流れといいますか、お天道さまに手をあわせ、神様仏様に手を合わせ、今日もがんばります的なおまいりです。
新興宗教にはまって一生懸命とかいうのとは、ちょっと違う、ゆるーい「神さまよろしくね」と生活にねざしたおまいりといいますか……。
一方わたしのおまいりは、最初は「めんどくさー」というお付き合いでした(笑)
だいぶあとになってから、神社好きになったので、まじめにおまいりするようになったのは最近です。
最近はおまいりの仕方も学習しました。
『成功している人はなぜ神社に行くのか?』
こちらの本にあった祝詞をあげておまいりしています。
そのブックレビュー記事はこちらです。
祝詞の仕方もご紹介しています。
基本の祝詞のあげ方
基本の祝詞のあげ方は次の3ステップ。
二礼二拍手をし、
・住所氏名を伝える
・『参拝させていただき、感謝を申し上げます。』と感謝を申し上げ、一つだけ願い事を伝える
・『はらいたまえ きよめたまえ かむながら まもりたまえ さきわえたまえ』
と唱える。(または『はらいたまえ きよめたまえ』だけでもOK)
最後に一礼をしておわり。
おまいりの仕方をカスタマイズしてみる
わたしは先ほどの本を読んで、神社や神棚へおまいりすることは、マインドフルネスに通じると知りました。
そしてさらにあたらしく始まる一日をリセットする絶好の時間ではないかと思ったのです。
ならば、神棚へ向かう時間を少し前向きに変えてみようと、
・感謝を申し上げ、願い事をする
のうちの、
『願いごとをする』
をやめてしまいました。
だいたい神様は願いごとばかりする人はすきではありません。
それに『〇〇になりたい』という願いならば、アファメーション的にも『まだその〇〇になっていない』不完全な状態の自分と認識し、深層意識に刷り込まれるだけなので、やめてしまいました。
代わりに新しいアファメーションを入れてしまうのです。
たとえば
『起業して1000万円稼ぐてらっちです』
『作家のてらっちです』
といったように。
自分にとっての大きなミッションを『〇〇です』と言い切って入れてしまっています。
「自分が好きだ」と言ってみる
話はちょっとそれるようですが、『うつぬけ』を読みましたか?
『うつぬけ』の著者さんは、うつから立ち直るのに一番効いたのが、毎朝「自分が大好きだ!」と朝アファメーションをとなえることだったそうです。まだ顕在意識と深層意識とが混ざりあい、混とんとしている朝唱えることによって、ああ、自分のこと、好きなんだって。
朝神棚におまいりするときに、「私は私のことが大好きです」と唱えるのも、自己肯定感を養うのに素敵なことだと思い、『うつぬけ』を読んでから、「自分のことが大好きなです」も入れています(笑)
スモールステップを告げる
そして、今日のスモールステップを考えて伝えます。
『今日もブログを更新します』
『マネージメントの本を10分読みます』
など、必ずできることを言い、最後に『はらいたまえ きよめたまえ……』とつづけます。
何も考えなくてもいい
心が落ち着かないときは何も考えないようにしています。ただ呼吸に集中して、心を落ち着かせ、マインドフルネス的なおまいりになることも。心の状態に合わせておまいりしています。
まとめ
いかがでしたか?
神棚へ毎朝おまいりすることで、1日をスッキリとスタートすることができます。
朝の深層意識にアファメーションを加えたり、呼吸に意識を集中させてマインドフルネスにしたり、朝の心の状態で意識して1日をリセットする時間にしています。
神さまは心の中にいます。
1日のはじまりに、神さまに手を合わせる。
慌ただしい朝の時間ですが、ちょっと足を止めて、自分を見つめる時間を作ってはいかがでしょう?
てらっちでした♪
ご紹介した本
関連記事
マインドフルネスになる神社のお参りの仕方って?~『成功する人はなぜ神社へ行くのか?』 - ⇒いにしえとこしえ⇒