こんにちは、てらっちです♪
日ごろの掃除は、お掃除ロボットにやってもらっています。やっぱり楽ですねー。家に帰ると掃除が終わっているというのは本当に助かります。
今日はお掃除ロボット、トルネオロボのお話しです。
我が家の掃除ロボットはトルネオロボ
我が家のは有名なルンバではなく、TOSHIBAのトルネオロボです。
TOSHIBAというと昨今の経営が気になりますが、商品はちゃんとしてると信じたい今日この頃(^_^;)
このトルネオくん、どうやら検索してみると吸い込む力や掃除範囲などはルンバの方に軍配があがるようですが、トルネオくんには何物にも代えがたいメリットがあるのです。
トルネオはゴミ捨てが楽
ルンバにはない、トルネオくんのメリットはこちら!
ゴミステーションがあって、こちらにゴミが溜められていくのです。
ズボラなわたしにはぴったり!
おそらくルンバのゴミ捨ても毎日習慣化すればたいしたことないのでしょうが、やっぱり毎回捨てなくてもいいというのは楽ですね。
はじめは、このステーションになかなか戻ることができずに困っていました。
その時の記事はこちら。
http://www.teracchi.com/entry/2016/11/10/ご紹介します。我が家のペット、TOSHIBA『トルネオ』く
学習したのか分かりませんが、あれから何度かチャレンジすると、自分で戻れるようになったのです!
それからは、タイマーをかけて月水金で家族のいない10時に掃除をしてもらっています。
相変わらず家に帰ると、たまにあちこちで引っかかってますがね。でもこちらも部屋を片付けるなど対応をしたおかげで、ちゃんと充電器に戻っている時の方が多くなりました!
お掃除ロボの天敵
今まで止まった原因は以下の通り
・カーテン
・ケータイの充電器のコード
・落ちていた服
・壁に近い場所にあるカーペットの微妙な段差
・引き戸の微妙な段差
特にカーテンのそばは要注意です。
わたしはそのままうごかしちゃってますが、やっぱり何度かに一度、カーテンに巻きついてフリーズしています(^_^;)
バーチャルガードの購入も検討しなければいけませんね。
お掃除ロボの二次的効果はやはり絶大
それにしても、お掃除ロボの二次的効果があるとは聞いていましたが、やはりわたしも床に物を置かなくなりました。床にモノを置かなければ、それだけでも片付けは半分終了したようなもの。普段の見た目もスッキリします。
こまめに洗濯物もしまいに行くようになりました。
いえね、洗濯物を干すのもたたむのも平気なのですが、なぜかタンスにしまうのが嫌いなので、今まではずーっと居間に置きっ放しということがままあったのですよ。
以前は山積みにしていた服ですが、お掃除の日には、お掃除をちゃんとしてもらわなければいけませんからね。服も片付けるようになりました。
まとめ
お掃除ロボは、あちこちに引っかかってても、それはそれでまた可愛かったりします♡︎
家族がいない間、マジメに働いてくれるので、本当に楽家事させていただいてます。
次回は拭き掃除のブラーバもほしいなあ。
それではまた!
今日紹介したのは ……