こんにちはてらっちです♪
残業規制がかかっている会社も多いと聞きました。残業をしなくていいのは嬉しいのですが、稼ぎが減ってしまう。そんな時に副業も一つの手として考える時代となりました。
そんなあなたに副業の基礎知識のAudibleです。
大山 滋郎 著「これだけは知っておきたい「副業」の基本と常識」
(小室 まゆ美 朗読)
『「副業」の基本と常識』
なんてそのまんまな題名でしょう。
時間も1時間半ほどでサラッと聴けます。だいたい2倍速くらいで聴いたとすると、1時間もかけずして、基本と常識が聴けるって寸法です。
売り文句が「自分にあった副業が見つかる!」ということでしたが、話しの前半は副業をある程度見つけている人向けかもしれません。
ネットショップやネットオークションをやっている人は第4章(書籍版では第2章のようです)で法律で規定されていたり、禁止されていることを学ぶことができます。
「ネットオークションやネットショップなどで、数百円と少額であっても継続的に販売をしているとみなされると、個人でも事業者、販売者とみなされる」(特定商取引法)
↓↓↓↓
定められた表示をしなければならない。販売事業者の住所名称など個人情報を表示し、価格、送料、適正な広告をうつ。
そのほか、、
・在宅ワークで確定申告しなくてはいけないのは収入がいくらからか?
・ネットオークションやネットショップで石鹸を売ると薬事法?
・知っているようで知らない副業の法律の話しが前半を占めます。
この本が書かれてから時間も経っていますので(NISAは毎年規定が更新されてますしね)ざっと聴いて気になったところはネットで確認することをおすすめします。
後半は、どのような副業があるのかが書かれてまして、自分に合う副業がもしかしたらその中にあるかもしれません。
その中にはネットショップやネットオークションのほか、ライター、在宅ワーク、株式、FXなども含まれています。
どちらかというと、この本の前半部分の副業に関する法律の話しが興味深く、とりあえずさらーっと聴いて、副業の基礎知識として入れておくといいのではないかと思います。
すでに副業されている方は、自分に関するところをピックアップしながら聴いてもらえれば、参考になるのでは?
《今日のAudible》