こんにちわ、てらっちです。
突然ですが、パソコンが新しく変わりました!
新しいパソコンは、これ!
あはは。
なんと、あろうことか、ヨドバシカメラのお年玉福袋のパソコンです(;^_^A
まあガジェットにこだわらないおばはんの買うのはこんなとこですわー。
でもどんな程度のパソコンなのか、参考まで書いておこうと思います。こちらの記事を、次年度のお年玉袋の参考にしてくださいませ。
購入した経緯
新居での元旦♡おせちや煮物をつまみに酒を飲んでいるところに、ピンポーン。
正月からなんだと思ったら、ヨドバシカメラからの福袋が届きました。元旦から配達してくれてありがとう!元旦から運んでもらって本当に申し訳ない気分でいっぱいです。
なんのパソコンが入っているのかとワクワクしながら家族が見守る中、息子君が箱を開けたところ、TOSHIBAのdynabookが入っていました。
「なーんだ、NECがよかったんだけどなー。売るか」
とぼやいていたので、わたしもちょうどパソコンを考えていたところ。ただでさえ5万と安いところを値切りにねぎって4万円で購入決定。3万円て言ったら怒られました。きゃっ。
入っていたのはDynabook
こちらのパソコンが入っていました。
DynabookのPB25-2DBRKB
通常販売価格59,000円。シックな黒で木目調のパネルで外見はいい感じです。
「intel inside」のシールに何も記述がないからCPUはなんだろうと思ったらCeleronでした。最近はCore i5とかそういうレベルでなきゃ、celeronてシールに印字しないのかしら。
Officeもついていました。
詳しいスペックはこのブログの終わりにメモしましたのでご覧ください。
設定してみた
そんなわけで今日はその設定をしたのですが、途中まで息子君がやっておいてくれたのでわたしはあと残りの少しの設定のみ。
あとはマイクロソフトのアカウントを作成してOfficeを入れるだけの状態でした。
こちらはなんなく終了。
Officeもついていたので、とりあえず仕事と投稿はできるようになりました。
危うし『親指シフト』
それからわたしの命の『親指シフト』のエミュレーションを導入して、準備完了ですが、危うく導入できないかと焦りました。
この『親指シフト』は四苦八苦してなんとか導入。また別エントリーで書きますが、なんとか書けるようになりました!
やれやれ。よかったー♡
一時はこの機械じゃ『親指シフト』無理なんじゃないかと焦りましたよ、ほんと。
わたしの感想
単純なわたしの感想です。
〇見た目はシックでかっこいい
〇打ち込みは問題なし。(ただし前のVAIOの使用感◎だった♡)
×2.3㎏でちと重い
×ちとアプリの読み込みに時間がかかるかな。
まあ、そこは織り込みずみですね。一度アプリも立ち上げてしまえばまあ問題なく使えています。いまのところ。
そこまでゲームしたりスカイプしたりしない人なら問題ないかも?
またしばらく使ってみて使用感は投稿したいと思います。
ではまた。
≪購入したDynabookのスペック≫
Dynabook PB25-2DBRKB
液晶サイズ : 15.6 インチ
解像度: WXGA (1920x1200)
CPU:インテル Celeron プロセッサー 3215U 1.7GHz/2コア
ワイド画面 : ○
ストレージ容量 HDD:500GB
HDD回転数 : 5400 rpm
メモリ容量: 4GB
メモリ規格: DDR3L PC3L-12800
メモリスロット(空き): 1(0)
光学ドライブ: DVDスーパーマルチ(DVD±R 2層書込み対応)
無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
LAN: 10/100Mbps
OS: Windows 10 Home 64bit(Anniversary Update 適用済み)
Office詳細 : Microsoft Office Personal Premium
その他: HDMI端子/Bluetooth4.0/USB3.0*2/USB2.0*2/SDカードスロット
駆動時間: 9 時間
充電時間:3時間
幅x高さx奥行: 379x23.9x257.9 mm
重量: 2.3 kg
≪情報参考:以下リンクより
PB25-2DBRKB ノートパソコンの通信販売 Gnetアキバ!≫