こんにちわ、てらっちです。
これは先日東京に出たときに撮った写真です。当然のごとく、右を走る方はお急ぎのかた。そして、左にずらっと並ぶ人たち。
エスカレーターに乗るといつも思うんです。
エスカレーターではだいたいどちらかによりますよね。
特急というか、急いでいる方のために片方を開けて並ぶという、暗黙の了解のもと行なわれるいわば、現在のモラル。
通説では東京では右側通行、大阪では左側通行といいますが……。
それでは真ん中の県はどっちなの?
私が住むのは静岡県西部になるのですが、はたしてどちらに並ぶのでしょう?
どっちだと思います?
その答えは……
結論、
どっちでもない!
は?どっちでもない?
と思われるでしょう。
そう、どっちでもないのです!
というか、そもそもそこまで急がないのですよ。
県民性なのでしょうか?
エスカレーターにおいて、人を押しのけてまで急いで走ることもありませんし、なんとなくひとりで乗っている方はどちらかによっている気はする、くらいで、二人で乗っている人たちは、だいたい道をふさぎます。
それにたいして文句をいうような空気もなく、というより、特急の人もいない(笑)
急いで走らないのです。
急がないのです。
それが静岡、それがまったり静岡県人。
せまいエスカレーター、そんなに急いでどこへいくってやつですわ。
だから、東京や大阪でびしっと列をなして、片方にきれいに分かれている人たちを見ると、「おおっすげーっ」と感心します。
なんという心配り、なんという統率力。
そしてそこを当たり前のように急いで走る人たち。
人口の比率で、こちらは高齢の人間が多いので、それも関係あるのかしら。
いや、若者がいても別に走らないなあ。
一時期それを見てから静岡でも片方に寄ってみたりしたのですが、それにしてもゆるっとのんびり乗っている人たちを見ると、ばかばかしくなってやめました。
そんなわけで、静岡に来た際には、みなさまもゆるっとエスカレーターにお乗りください。
けっして急いではいけません。
どくことを知らぬ静岡県人にいらいらするだけです。
郷に入っては郷に従えってね、ゆるっとエスカレーターに乗ることで、新たな境地を見出してくださいませ。
ちなみに県西部の情報ですので、中部、東部はどうなのかリサーチしておりませぬ。
中部東部の方、情報お寄せくださいませ。
そんなかんじで、今日はゆるーいエスカレーターのお話でした♪
まとめ
静岡でエスカレーターに乗るときは、好きなところに並ぶがよい!