こんにちわ、てらっちです。
念願の勝間塾の月例会に、ついに参加してきましたっ!
通常は平日夜開催の月例会。今年から始まったありがたい土曜日開催は8月につづいて、11月も! ということで、この11月の月例会にえいっと参加してきました。
▼勝間塾についてはこちらのリンクをどうぞ
▼念願かなって月例会参加!という記事です。
▼前オフ会の話はこちら
勝間塾では勝間コミュというクローズドのSNSがあり、日ごろはそちらで世界中の人たちとやりとりすることができます。いえ、本当にワールドワイドなんですよ。
世界中で同じ学びを共有している人たちが、同じネット上でやりとりできるわけです。
だから、顔を見たことなくても、SNSで知っている人たちがいっぱいで、わたしにとってはコミュでの有名人は、テレビタレント並みのアイドルでして、
「キャー♡ ○○さん♡」
「キャー♡ ○○さんもいる♡」
とまあアイドルおっかけ気分で、周囲をキョロキョロしてました。
写真では顔をお見かけしているので、「わー本物だー」と田舎もん丸出し状態です。
勝間さんは何度もセミナーに参加してお顔は拝見しているので、どちらかというとそちらのコミュのアイドル陣にキャーキャーしている自分(おいっ)
かわいいです、かっこいいです、すてきです♡
(いろんな人たちに対する賛辞)
すみません、興奮状態MAXです♡
あ、でも表面上はクール装ってるんですけどね。
最前線で活動してらっしゃる人たちは、仕事も早いし、準備いいし、それに優しい!
わたしに対しても、「初月例会だって?よかったねー!」と多くの方に声かけていただいて、感謝感激。
さて。興奮して忘れそうですが、今回は『習慣の力』の勉強です。
習慣の基本的なロジックとは?
1.きっかけ
2.ルーチン
3.報酬
の繰り返し、だそう。
タバコ、アルコール、食べ物(砂糖、グルテン、カゼイン(乳製品))の依存なども悪習慣。
人間関係で相手をやたらと否定したり、卑下したりするのも悪習慣。
悪習慣を絶つには、きっかけになるものをまずは意識して目にしないようにする。
たとえばお菓子を家に置かない、お酒なら付き合いをやめるなど。
逆に良い習慣もしくみは同じなので、こちらは良い習慣につながるきっかけをつくり
ルーチンを構築していく。
良い習慣、悪い習慣というと、上記のタバコ、アルコールや食べ物、ギャンブルなどがすぐに思いつきますが、今回なるほどと思ったのは『人間関係』の習慣。
「相手に共感をして気持ちよく話をさせる」
という習慣はもっと意識していきたいですね。
それから、ダイエットの習慣。
なかなか難しいもののひとつですよね。りんごだけダイエットとか、バナナだけダイエットとか、きなこだショウガ酢だ寒天だココアだヨーグルトだいろいろな食材を一つだけピックアップする健康法がいろいろとはやっては消えていきましたが、それよりは順番食べの方がよほどいいと。
1.サラダ
2.おかず
3.肉・魚
で、最後に
4.ごはん
と食べる。
一番最後に炭水化物をもってくることで、おかずでおなかを満たしてしまいます。
足りない場合だけ炭水化物を食べるようにする、この方がよほどつづくそうです。
さて。
わたしの悪い習慣。
いいかげんこのブログでも宣言して治っていない
睡眠不足、夜更かし!
ですが、それに対する対策として、
「お風呂に入る時間を早くし(きっかけ)、早く寝ることからはじめよう!」
と思っております。
まずはできそうな時間から。
「10時になったらお風呂に入る」
ここから始めたいと思います。
また報告しますね。
というわけで寝まーす。おやすみなさい。
こんな記事もいかが?
▼勝間塾の月例会の前のランチ会に参加してきました!