こんにちわ、てらっちです。
現在家を建てていますが、いやー予想はしていた以上にお金が掛かります。
ある程度試算して予測を建てていたんですけどね。
先日外構の話しをしてきましたが、やはり予算オーバー。
かわいい外観とたのしい担当さんにルンルンして、3D-CADに感心しながら、
「んじゃあこれもつけてください!」
なんてやってたら、予算オーバーでした。
そんなわけで、カーテン屋のごとく、再び乗り込み交渉してきました。
カーテン屋の交渉記事です↓
前回の打ち合わせから、はじきだされた見積書が届いたのですが、はっきり言って何が書かれているのか専門的すぎて、まーったくわからなかったのです。
カーテンなら省いて良さそうなところの見当がついたのですが、こちらはお手上げでした。
直にお話しをきいて、安くしてもらおう、ということで再び遠路はるばる出向いて打ち合わせをしました。
「予算オーバーなので、どこか安くできるところはないかと思って」
と主張をして話しを始めます。
一度さらーっと前回の見積書に書かれた細かい内訳を聞きましたが、やはり行程ごとに必要な作業ばかり。駐車場のコンクリを打つための行程、裏に砂を引くための工程、などなどなど。こちらは削れそうなものは見受けられません。
てっとり早く省けるのはこれでした。
「モミジ」
ダンナの要望したモミジはあえなく撤去。残念。もし欲しかったら自分たちで調達して植えることにしました。
玄関前の「アオダモ」は残すことに。でもアオダモの根本におしゃれに飾られた石たちも撤去しました。
それからポストも変更。
お洒落なポストだったのですが、ネームプレートを照らすライトもついていたため、それに付随する電気工事も発生することでさらに高額になっていたようです。
ポスト、表札、それを立てるための支柱、ライト、工事費で合計20万近い金額になっていました。
そこでカタログをガン見させてもらい、担当さん、ダンナ、わたしといろいろアイデアを出しました。
結局ライトは削除。
最悪ソーラーのライトをつければ、電気工事なしで明かりはつくとのことで、ポストについたライトはなくすことに。
ポストも13万だったのを7万のものに変更。でも悪いデザインではなく、ちゃんとメール便も入る大きさで、おしゃれなものに。
表札がこのタイプにはつかない、という話しで、どうするかの話しあいとなりました。
わたしが自作すると話すと、ダンナが顔をしかめます。わたしの美術の成績5の腕を信じてないな!あーだこーだともめてますと、
「このポスト、シールついてますね」
と担当さんの一言。なんと、このポストにはレタリングのシールが付いていたんです。
「最近表札つけない人も多いですから」
ということで、
「んじゃ、シールでいいじゃん」
という話しに納まりました。
ちなみにその打ち合わせの部屋に飾ってあった、雑貨用のアンティークポストもめちゃくちゃかわいくてよほど安くてよかったんですが、やはり雑貨用で、実用性は少し欠けるとのことでした。雨が入らない仕様になっていなかったり、水抜きの穴がなかったり。結局実用性を取ってポストを決めました。
ここまでは減額したところです。
そこから裏庭をどうするかの相談になりました。
裏庭はあまり手を入れない予定でしたが、雨の日にびっくりmするほど水がたまっていたので砂と砂利を入れてもらうことに。
草取りはしたくない、でも少しは緑のスペースがほしいというわがままを聞いてもらって、3分の1くらいは土で遊べるスペースにしてもらいました。のこりの3分の2は、防草シート+砂利で手間いらず。
土ゾーンと砂利ゾーンでは、1㎡あたり800円程度の差だったので、結局全面手をいれてもらうことにしました。
あれやこれや、プラマイして、結果13万ほどマイナスにすることに成功!
予算通りの金額になりました。
やれやれ。
なんにしろ、話しはしてみるものですな。
最後にもうひと押し、端を切ってもらうあたり、ダンナの手腕が光ります。
昔シンガポールに行ってから、値切るのうまくなったわー。
(シンガポールはチャイニーズ文化で値切るのが基本でした)
もう時間もないことがわかったので、外構もGOサインです。
いよいよですなー。
イエタテまとめ記事はこちらです。
おしゃれポスト~♪
てらっちでした♪