こんにちわ、てらっちです。
オリンピックに空手が選ばれました!
息子君が空手をやっていたこともあり、空手が選ばれてうきうきしています。
【東京五輪】空手が五輪に念願の初採用 - eFight 【イーファイト】 格闘技情報を毎日更新!
ただ、空手ってルールがさっぱりわからないんですよね。
4年後のオリンピックをもうちょっと楽しむために、空手についてすこーし勉強してみましょう!
オリンピックの空手とは?
空手には、寸止めが公式ルールの伝統的な空手と、直接打撃OKの「フルコンタクト」と大きく2種類に分かれます。
フルコンタクトといえば一番に名前があがるのが「極真会館」。激しい打撃戦ありの試合は迫力がありますが、安全性を考慮し今回のオリンピックでは採用されなかった模様です。しかし記事によると、打撃なしのルールを守ればフルコンの選手も出場可能とのこと。
極真流派もオリンピックルールに併せた選手育成に余念がないようです。
空手の代表選手たちもこれは気が抜けません!
「組手」と「型」
空手は、「組手」と「型」と二種類の競技があります。
「組手」は二人で対戦するかたち、「型」はいくつかある型を一つ選んで、一人で演技するもの。
≪「組手」のルール≫
試合時間は2分間。(時間はその試合によるようです)
おおまかな流れとしては、技が決まるごとに「やめ」と主審により制止が入り、選手は元の位置に戻り、「上段突き」のように判定をうけ、点数が入っていきます。技によって点数がことなり、もちろん既定の反則行為は反則を取られます。
それが繰り返され、最終的に点数の高かった方が勝者となります。
もちろん寸止めがルールですので、当てた突きが素早く引かれているかも判定されます。
ポイント制で、先に8ポイント差をつけたほうが勝者となります
試合時間以内に勝負が決まらなかった場合、試合終了時点で多くのポイントを取っている方の選手が勝ちとなり、同点の場合は判定にて決定されます。
試合時間は2分(ただし協議委員会が変更することもある)
また、反則行為の累積(忠告→警告→反則注意→反則)により勝負が決まることもあります。
一本:3点
・上段蹴り
・マットへの投げ又は足払いで倒した後の有効技
技あり:2点
・中段蹴り
有効:1点・上段突き、打ち
・中段突き、打ち
こちらのサイトから引用いたしました。詳しくはこちらをどうぞ。
オリンピック・2020で新種目に!空手のルールや競技人口は? | ブレックファーストヌック
≪型≫
いくつか型と呼ばれるものがあり、その動き一つ一つに意味があります。
要するに、「型」は敵を想定した戦いのシミュレーション。
あらゆる敵との戦いを演武にしたもので、その説明を聞きながら見るとなるほどなと思う動きなのですが、ただ会場で見ただけでは???な動きもいっぱい。それについてはまた明日書きます。
それにしても、上位ランクの選手の型は、広い体育館が波を打ったように静まり、そして選手の鋭い突きの音、衣擦れの音が響きます。
強い選手の型は本当にほれぼれします。
こちらの記事も面白かったのでリンク貼りますね
てらっちでした♪

DVDで学ぶ空手道 めざせ黒帯! 昇級審査対策の完璧マニュアル (DVDブック)
- 作者: 高橋優子
- 出版社/メーカー: 山と渓谷社
- 発売日: 2013/01/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る

はじめての空手道: 危険に立ち向かう力が身につく。心技体を鍛えて強くなる
- 作者: 全空連=,全日本空手道連盟
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2016/01/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
関連記事はこちら