こんにちわ、てらっちです。
どうしたら健康に長生きできるのでしょう。
長く生きるにしても、健康にゆったりと生きていきたいものです。
それに応える一冊のご紹介です。
『ブルーゾーン~世界の100歳(センテナリアン)に学ぶ健康と長寿のルール』(ダン・ビュイトナー著)

ブルーゾーン 世界の100歳人(センテナリアン)に学ぶ 健康と長寿のルール
- 作者: ダン・ビュイトナー,仙名紀
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2010/12/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
「ブルーゾーン」とは、この著者たちが『ナショナル・ジオグラフィック』に特集『長寿の極意』を寄稿したときに長寿の地域を指して名づけた名前。100歳を越える人たちをセンテナリアンと呼び、元気に長寿をまっとうする人々を取材し、まとめられたのがこの一冊。
その中で沖縄がそのブルーゾーンのトップリストにランクされています。
日本は国家をあげて長寿国ですが、特にブルーゾーンと称される沖縄。一体どんな生活をしている人たちが100歳(センテナリアン)となることができるのでしょう。
この本に取り上げられたブルーゾーンは、イタリア・サルデーニャ島、日本・沖縄、アメリカ・ロマリンダ、中米コスタリカ・ニコジャ半島の四か所。
この4地域を取材して共通する部分がまとめられています。
あちこちで健康法と称されていることはいろいろありますが、100歳を元気に生きている人たちのその姿こそが、まさしくザ・健康法。よく聞くものから、手軽にはじめてみようかな、というものも。
コツとしては、以下にあげる9つを一度に全部やろうとするのではなく、3つくらいからチャレンジするのが長続きするとのこと。
その9つの秘訣をまとめてみました。
1.適度な運動
週末だけ激しい運動をするわけではなく、日頃の生活に運動が取り入れられているのが理想。多くは畑を一日数時間耕したり、羊を追いかけて毎日数キロ歩いたり。日常に取り入れるために、身の回りを不便にすることを提唱しています。
テレビのリモコンをやめて歩いてチャンネルを変えに行ったり、意識的に階段を上り下りするといった感じ。
ちょっとした距離ならクルマをやめて、自転車や歩いてみましょう!
2.腹八分目でカロリー控える
・食前に「腹八分」と唱える
・小さめの皿を使って食材を大きくみせる
・野菜で料理をかさましする
・おやつはみえないところに。
・ゆっくりと食べる
・買い物では小さい方を選ぶ
3.植物性食品を食べる
・毎日野菜を多く食べる
・肉は制限して週に二回
・豆類を摂る
・ナッツを食べる
4.赤ワインを飲む
適度な量の(1日に1~2杯)赤ワインを飲む
5.はっきりした目的意識を持つ
・じぶんの目標を宣言する
・パートナーを見つける。(自分の目標を実現させるための仲間、ともだち、同僚など)
・新しいことを学ぶ
6.人生をスローダウンさせる
・人生を味わう時間を持つ。ちょっと手をとめて空を眺めたり、自然を愛でる時間をもつ。
・電子機器を使う時間を減らす
・目的地に早めにつくようにする
・瞑想、ヨガをする。瞑想する時間を10分からはじめてみる
7.信仰心を持つ
・新しい伝統や信仰をさがす
・週に一時間、八週間続ける
8.家族を最優先にする
・家族の距離を近くする。小さめの家にすむ。団らんする部屋をつくったりする
・一緒に食事をとる時間をつくったり、そろって休暇をたのしんだりする
9.人とつながる
・人に好かれるようにする(グチをこぼさない。人の世話をやいてみる)
・仲間と一緒の時間をつくる
ロマリンダのセンテナリアンの言葉
「わたしは、自分がやっていることが一番好きなの。……好きじゃないことなんかやらないわ」
もうこの言葉にずどーんと来ました。
この生き方が、ストレスなく健康に生きられる秘訣なんじゃないだろうか、そう思います。
宗教心を持つ
宗教ってわたしは推奨しているのですが、この秘訣の中の「はっきりとした目的意識」「人生をスローダウンさせる」「家族」「人とつながる」など、かなりの部分をカバーできるので、信仰心を持つという事は長生き、健康に生きるということにつながるのでは?
まとめ
ただ、長生きするだけじゃなく健康に最近では「健康寿命」なんて言葉もありますが、充実した人生のための秘訣でもあるんじゃないでしょうか?
テレビで「食べながらやせる!」「これを食べれば健康になる!」なんてやっていますが、とにかく日々黙々と続けられること、続けていけることが、結局長い目でみて健康につながっていくんだなあ。
質素な生活を送り、日々仲間との暮らしを楽しみながら畑を耕したり、町を歩いたり、自分のいる場所をしっかりとふみしめて、人のために世話をやくのが楽しい。
日本の古き良き時代の暮らしぶりを思い返しました。
今よりちょっと古い世代の暮らしぶりがそれに合うんじゃないでしょうか。
ミニマリストなんて生活も、昔の暮らしに戻っているって感じですね。
そんなことを考えました。
健康であることがしあわせの第一歩。
少しずつ、実践してみませんか?
てらっちでした♪
こんな記事はいかが?