こんにちわ、てらっちです。
(画像引用SIMMONS HPより)
今日も今日とて家具選び。
現在イエタテ中でございまして、現在設計と並行して家具もいろいろと見て回っております。
昨日は家具屋で熱く家具について語るじいちゃんに遭遇しました。
それについてはこちらの記事で。
家電芸人曰く、「家電について聞いた途端、声が半トーン上がる人はその家電について詳しく知っている」
昨日の店員さんはたしかにそんな勢いのベテラン家具じいちゃんでした。
そんなわけで今回はじいちゃんに聞いたことプラス、ベッドについてお送りします。
ベッドの構造の主流
現在ベッドのコーナーで見かけるマットレスの構造は以下のものがあります。
≪コイル≫
≪ジェル≫
まずは、
≪コイル≫
ボンネルコイル、ポケットコイルがあります。
〈ボンネルコイル〉
(画像引用「失敗しないベッド選び珠玉のメソッド集」)
ボンネルコイルは連結式で、少し固めな印象。体格のいい方、体重のある方、腰痛のある方におすすめ。ポケットコイルより、ちょっと安価、耐久性がある。畳に布団を敷いたような寝心地。
〈ポケットコイル〉
ポケットコイルはコイルが独立しており、袋状に包まれています。それぞれが身体の部位を支える構造で、ボンネルよりはやわらかい印象。女性、体重の軽い方、横向きに寝る方におすすめ。
コイルについては、こちらのサイトに分かりやすくまとまっています。
ボンネルコイルとポケットコイルの違いを比較してみた | 失敗しないベッド選び珠玉のメソッド集
〈主なベッドメーカーのコイル構造〉
ポケットコイル(シモンズ、サータ)
ボンネルコイル(シーリー)
連続コイル(フランスベッド)
≪ジェル構造≫
(画像Asleep HPより)
『Asleep』では「Fine Revo(ファインレボ)」と呼ぶプリン状のものを敷いたマットレスを開発しています。ぷにぷにとした感触がとても心地よい商品で、じわじわと展開中。トヨタ系の会社が開発しているため、日本人にあったベッドを目指しています。
腰痛持ちにはボンネルコイルがオススメ
コイルなら腰痛持ちの人には面で支える堅めのボンネルコイルがおすすめです。
そのほかフランスベッドは独自に連続コイルと呼ぶ構造を開発しており、こちらもおすすめだとか。高反発マットレスも腰痛の方におすすめです。
ボンネルコイルはダブルベッドには不向き
ボンネルコイルはダブルベッドなどでカップルで使用する場合、隣の人に振動が伝わってしまうというネックがあります。カップルで寝る場合は、ポケットコイルのような独立したコイルの方が向いています。
各ベッド会社の『全米シェアNo.1』の謎
ベッド会社のBIG3というのがあります。
『SIMMONS(シモンズ)』『Sealy(シーリー)』『Serta(サータ)』
各メーカーの『全米シェアNo.1』というふれこみが目につきますが、本当のNo.1はどこなのでしょう?正解はどこもNo.1。大きく展開しているホテルでベッドが使われると、その年は一気に売上が上がるため、どこも『シェアNo.1』は獲得しているという事実。
価格は寝心地ではなく耐久性に関係してくる
価格で寝心地が保障されるわけではありません。
ポケットコイルの方が手間がかかるため高額ですが、寝心地の好みは人それぞれ。
ポケットコイルがいいという人もいれば、ボンネルコイルがいいという人もいます。人によっては安い方があっているという人も。
価格は寝心地よりも、耐久性にかかわってくるとのことです。
家具屋が高いものを勧めてくる理由は、価格が高い方がなにより耐久性があるということ。安いものは3~5年でだめになることもあるとか。
ただし、通常のマットレスならば、価格で耐久性、品質が変わってきますが、『Asleep』に関しては、マットレスの品質はどれも同じ。『Asleep』の価格の差は、リネン類の質、洗い替えができる、できないの差になります。
まとめ
参考サイトはこちら
コイルの寝心地比較をしているサイト。コイルの違い、体格によるコイルの向き不向きなど、わかりやすく解説されています。ベッドの基本を知りたい人に
ボンネルコイルとポケットコイルの違いを比較してみた | 失敗しないベッド選び珠玉のメソッド集
ベッドを扱っている主なメーカーを簡単に説明してくれています
ベッド おすすめ「5大メーカー」と4つ家具メーカー | 失敗しないベッド選び珠玉のメソッド集
シモンズHP
最上の眠りのために | Simmons(シモンズ)| 人生を変えるベッド・マットレス
シーリーHP
ベッドはシーリー。眠りをよりラグジュアリーなひとときへ|シーリー【公式】
サータHP
フランスベッドHP
フランスベッド販売公式サイト ‐ FRANCEBED Sales
AsleepHP
イエタテ記事更新中!