
こんにちは、てらっちです。
三島大社に行ってきました!

三島大社HPはこちら
御祭神
大山祇命(おおやまつみのみこと)
積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)
御二柱の神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と呼びます。
大山祇命は山の神さま。
事代主神は恵比寿様と言われる神さま。
別伝では、ニギハヤヒというヤマトを創建した神さまにも比定されています。
源頼朝がこちらの三島大明神を崇敬していたというのも、この事代主神が、ニギハヤヒ(本来の天照大神であるという人もいる)という日本に多大なる影響を残した神さまということを知っていたからかもしれません。
御由緒
御創建の時期は不明なるも、奈良・平安時代の古書にも記録があるとか。かなり歴史のある神社です。
御神徳
・商売繁盛
・勝負運向上
・試験合格
源頼朝の歴史を見れば、この御神徳はかなりのものと伺えますね。勝負運向上ってのがいいわ♡
境内の見所

こちらの本殿、拝殿は平成12年から重要文化財に指定されています。
多くの参拝客にあふれ、この日も結婚式が行われていました。

白無垢のお嫁さんとお婿さん。
神楽殿もあります。

そして受付を見て思い出しましたが、今日も忘れた御朱印帳^^;集める気ないだろうっ。


神馬。子どもの成長を祈ります。


一角にはなぜか鹿がいます。
宝物館

宝物館には、国宝、北条政子が奉納した梅蒔絵手箱が拝見できます。

写真は撮れないので、画像をHPから拝借。この箱を北条政子が奉納したなんて、同じものを時を越えて一緒に拝見している、なんてロマンがありますわー。
その他、
重要文化財 「太刀 銘 宗忠」
重要文化財 「脇指 銘 相模国住秋義」
重要文化財 「紙本墨書般若心経源頼家筆 建仁三年八月十日」
などなど、重要文化財が展示されています。
三島大社の金木犀

(画像は三島大社HPより)
こちらは樹齢1200年の金木犀!なんて大きい。天然記念物に指定されています。開花した秋に来てみたいですね♪

国宝、重要文化財に天然記念物まで!
三島大社は自然と歴史のパワーをもらえる素敵なパワースポットでした♪